京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:269510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・かていかしつへ いってみよう

画像1
1年生だけの学校たんけんも終わりに近づいてきました。今日は,家庭科室のたんけんでした。「家庭科室にしかないものを見つけにいこう!」をめあてにがんばりました。

大きなおなべ,ミシン,洗濯機,計量カップなど色々なものを見つけていく中で,水の出る蛇口がたくさんあることにも気づけました。まな板も25枚あると数えてくれた子もいました。

5.6年生になるのが,楽しみになったたんけんだったと思います。



画像2

3年生 鉄棒を頑張っています

画像1
画像2
画像3
 体育で鉄棒を頑張っています。今日は、いろいろな技と技を組み合わせて挑戦しました。「つばめ→ふとんほし→前回り」の組合せや、「こうもり→地球回り→あしかけまわり」の組合せなど、自分のできる技を組み合わせて挑戦しました。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動の学習で、1〜20までの英語を学習しています。何も見ずにスラスラ言える子がだんだん増えてきました。今日は、リンゴの数でHow many?クイズをしました。同じ数の友達を見つけるのはなかなか難しかったですが、楽しく活動できました。

3年生 非行防止教室

 昨日、非行防止教室で伏見警察署スクールサポーターの今井さんにお越しいただきました。やって良いこと、悪いこと「判断4原則」について考えました。子どものころは、みんな同じように小学校に通っているのに、大人になるとなぜ犯罪をおかしてしまうのか、犯罪をおかすとどうなってしまうのか、教えていただきました。
 
画像1

ろ組 プール清掃

画像1画像2
プール開きに向け、5・6年生でプール清掃を行いました。

「全校のためにプールをきれいにするぞ!!」と気合を入れ、濁った水が残るプールにいざ突入!
たわしやデッキブラシを使い、みんなでゴシゴシ綺麗にしていきました。
最後には、プールの底が一面鮮やかな水色となり、みんな満足そうな様子でした。
来週から始まるプール学習が楽しみです!

子ども見守りパトロール☆

 稲荷自主防犯・安心安全まちづくり協議会のみなさんに、子どもたちの下校時間の見回りをしていただいています。
 今日は、ポツポツと雨が降ってきましたが、傘をさして見回ってくださいます。
 本当にたくさんの方々にお世話になっております。
 いつも有難うございます!
画像1

2年 生活科

画像1画像2画像3
 先日間引きしたミニトマトの苗がぐんぐん生長しているので、本日最後の間引きをして元気な苗を1本だけにしました。

 「どれにしよう・・・」「全部元気なんだけどなぁ・・・」など、子どもたちは迷いながら間引きしていました。

 間引きの後は、観察です。国語科の「かんさつ名人になろう」でも学習したので、絵は苦戦していましたが、文は前回よりもすらすらと書けていたように思います。

 本日も、間引きした苗をポットに入れて持ち帰っていますので、お家で引き続き育てられるご家庭は育てていただければと思います。

4年 理科の学習

画像1
画像2
理科では、『電池のはたらき』の学習をしています。
並列つなぎや直列つなぎで電池の数を変えて電流の大きさを確認しました。

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
伏見警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
『心のブレーキ』をキーワードに、してもいいことと悪いことを考えました。
また、SNSのトラブルなどについても話を聞き、これからの生活に生かしていこうと考えていました。

4年 食の学習

画像1
画像2
画像3
火曜日、栄養教諭の松本先生と「骨」についての学習をしました。
給食のおかずの中で、カルシウムがたくさん含まれている物ランキングを教えてもらい、予想と違いすぎてびっくり!
また、カルシムは骨に吸収されにくいけど、ビタミンDと一緒に摂ると吸収されやすいということも知りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp