京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:62
総数:913925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

出発式です

画像1画像2
 

25日(木) 2年 図画工作科 わっかでへんしん 2

画像1
 わっかを作るときは、頭に被せてサイズを測ってから、ホッチキスなどを使って作っていました。


25日(木) 2年 図画工作科 わっかでへんしん

画像1画像2
 2年生の図画工作科では、「わっかでへんしん」の学習をすすめています。

 この学習では、画用紙でわっかを作って、そこから飾りをつけたりわっかをつなげたりして、自分の思い描いた姿に変身させていきます。

 今日は、セロハンテープやボンド、ホッチキスを使ってわっかを作りました。

 初めてホッチキスを使うので、正しく安全な使い方を確認してから学習を進めました。

26日(木)2年 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」

画像1
画像2
画像3
2年生の畑に、なすとピーマンを植えました。

友だちと協力して苗植えをし、観察をしました。

収穫が楽しみです。

5月24日(水) 3年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 毎週水曜日に地域の方に各教室で読み聞かせをしていただいています。
「今日はどんな話かな」
わくわく、どきどき。
登場人物の気持ちになったり、自分と比べながら聞いたりしています。
 みんな静かに聞き入っています。
毎週のお話がとても楽しみです。

5月23日(火)3年草の芽 はじめての習字

画像1
 「先生、今日は、どんな字を書くのですか?」
「今日は道具の名前から学習しますよ。」
道具の名前や使い方を学習したら、楽しみにしていた「筆で書く」学習です。
「たて」「横」「曲線」と基本を学習しました。
初めての毛筆作品をじっくりながめて
「満足!」

23日(火)2年 道徳科「およげない りすさん」

画像1
 今日の道徳の学習では、友だちとのかかわり方について、感情カードを使って友だちの気持ちを想像しました。
 子どもたちは、「後悔」「心配」「落ち着かない」のカードを選び、そこから深く気持ちを想像し、交流しました。

後悔…今までしてきたことを後悔している。ひどいことを言ったという後悔。一緒にすればよかったという気持ち。

心配…りすさんはどうしているかなと思う気持ち。泣いているのではないかという心配。三人と一人の意見で、結果三人の意見で遊びをしているので、さびしい気持ち。

落ち着かない…心配している気持ちと後悔している気持ちが混ざって、落ち着かない。

などの意見が出て、登場人物の気持ちを深く想像したあと、自分たちの友だちとのかかわり方を振り返っていました。

23日(火) 2年 算数科 長さ

画像1画像2
 2年生の算数科では、「長さ」の学習をしています。

 今日はおよその長さについて学習しました。

 自分でおよそ10cmの線を作って、その長さをものさしで測ることで、長さの感覚を掴むことを目指して学習しました。

22日(月) 2年 国語科 たんぽぽのちえ

画像1画像2
 これまでの学習を生かして、自分の好きな草花を選んで、知恵やわけを紹介する文を書きます。

 今日は4つの本を読んで、どの草花を紹介するかを決めました。

19日(金)6年・1年 タブレット移動

 今日、6年生が1年生のタブレットを教室に運んでくれました。1年生はタブレットを見て、興味津々でした。
 これから初めてタブレットを使う1年生に6年生がサポートをしてくれるのを楽しみにしています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp