京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up59
昨日:66
総数:916743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11日(木) 2年 図画工作科 ふしぎなたまご 1

画像1
 2年生の図画工作科では、ふしぎなたまごを作りました。

 たまごからどんな不思議な場面やものが生まれてくるかを考えてから、作品を作ります。

 最初に想像をふくらませるために、アイデアスケッチをしました。

11日(木)1年 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1
 粘土をくるくる丸めたり、伸ばしたりしたりしながら自分のつくりたいものをいろいろ試しました。はじめは、固い粘土をのばしたり、押したりしてやわらかくするところから始めました。動物や食べ物、公園など思い思いに粘土で表すことができました。

10日(水)1年 フォークダンス

画像1
体育科では、フォークダンスで「タタロチカ」を踊りました。

「ヤクシー!」とみんな元気に掛け声を言うことができました。

心を一つに楽しく踊ることができました☆
  

10日(水)4年 体育科

 各クラスで、遠投の練習と鉄棒、リレー、すもうあそびに取り組みました。運動場では、3組が、ボールを遠くに投げるための練習や鉄棒で逆上がりの練習をしました。2組は、リレーのバトンをより速く渡す練習をして、それを生かして頑張って走りました。体育館では、1組が、力いっぱいがんばってすもうあそびをしていました。
画像1
画像2
画像3

9日(火) 2年 算数科 たし算とひき算

画像1
 2年生の算数科では、「たし算とひき算」の学習をしています。

 今日は「21-9」の計算の仕方を考えました。

 数え棒を使うやり方や、21を20と1に分けるやり方など、いくつかの考え方で考えることができている人もいました。

9日(火) 2年 国語科 きょうのできごと

画像1画像2
 2年生の国語科では、「きょうのできごと」の学習をしています。

 この単元では、自分のしたことや聞いたことを書いていきます。

 はじめ・中・おわりの三つに分けて書くことで、分かりやすい文章が書けるようになってきました。

9日(火)5年 新体力テスト

 今日の体育の学習では、20mシャトルランを行いました。久しぶりに長い距離を走った人が多かったのか、疲れた様子もありましたが一生懸命走る姿が沢山見られました。4年生の記録より良くなった人が多かったようです。
画像1

1日(月)5年 インタビュー活動

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、グループでインタビューをしました。聞き手・話し手・記録者の3つの役割に分かれて進めました。グループのメンバーの新たな一面を発見することができた子どもたちでした。
画像1

28日(金)5年 1年生を迎える会

 1年生を迎える会で、5年生は1年生に渡すメダルを作りました。一人ひとりていねいに完成させ、「おめでとう」の気持ちを込めてプレゼントしました。高学年のお兄さん・お姉さんとして1年生をサポートしたり、見本になったりしていってほしいと思います。
画像1画像2

2日(火)6年 学年目標が決まりました

画像1
子どもたち一人一人がどのような学年にしたいかを考え、それらの考えをもとに学級で目標案を出し合い、最後は、学級の代表委員を中心に話し合いを重ねて学年目標を決めました。

その後、それぞれの文字を分担して各学級掲示用の学年目標を作成し、個性豊かなすてきな作品が完成しました。

それぞれの思いが詰まった学年目標に立ち戻りながら、子どもたちが考え、行動できるよう1年間見守っていきたいと思っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp