![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:29 総数:913382 |
8日(木)きょうの給食![]() にしんなすは、京都でむかしから食べ継がれてきたおかずです。脂ののった「にしん」を傷みにくいように干して京都の街まで運び、京都の街でとれた「なす」とともに炊くことで「にしん」の脂をなすがすっておいしくなるという相性のよいおかずです。「であいもん」と呼ばれています。 <子どもたちの感想から> ・ごはんとにしんを一緒に食べて、その後になすを食べるとおいしかったです。 ・にしんは、骨があって少し食べにくかったけれどおいしかったです。なすもおいしかったです。(4年1組) ・今日も給食を作ってくださりありがとうございました。わたしはにしんなすのにしんが好きでした。にしんの柔らかさがとても好きな具合(ホロホロ)で、味付けも甘じょっぱい感じだったのでとても好きでした。また作ってください。かきたま汁も好きでした。トロトロしているお汁と、卵が合っていてとても美味しかったです。なすは苦手だったけど、味付けが美味しかったので食べられました。挑戦していきたいです。(5年2組) 7日(水) 1年 ひらがなの学習![]() 気をつけるところがたくさんありますね…。 ひらがなの学習にも慣れてきました。 みんなたくさん手を挙げて頑張っています! 7日(水) 1年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 来週も楽しみですね! 6日(火) 2年 体育科「リレーあそび」![]() ![]() ![]() バトンをより早く渡して走るために、声をかけ合うことや渡しやすい手の構え方で待つことに気をつけていました。 3日(土) 2年 国語科 同じぶぶんをもつかん字![]() 2年生の国語科では、「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしました。 「草」と「花」、「晴」と「日」のように同じ部分を持つ漢字を探しました。 「ほかにもこんな字がいっしょだ!!」などたくさん気付いている様子が見られました。 3日(土) 引き渡し訓練![]() ![]() 学校ではこの引き渡し訓練を、子どもたちの命を守るための大切な訓練と考え、年に1回実施しています。今回も、保護者の方に、素早く確実に子どもたちを引き渡す手順や段取りを訓練を通して確認することができました。 暑い中、参加くださいました保護者の皆様、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。 なお、5日(月)は代休日となります。おうちでの過ごし方について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。 3日(土) 休日参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 昨日とは打って変わって、青空の広がるさわやかな天気の中、子どもたちは、がんばる姿をたくさん見せてくれました。 本日の参観授業では、どの学級においても「情報教育」に関する授業を1コマ取り入れました。 GIGAスクール構想が急激に進み、学習のツールとして子どもたちの端末活用が進む一方で、そういうICT機器は一つ間違うと、自分や相手を危険にさらすことにもつながる側面を抱えています。 子どもたちがよりよい判断をし、行動につなげられるICT機器の使い手となるよう、学校では情報モラル教育やデジタルシティズンシップ教育に取り組んでいます。 今日、ご覧いただいた授業を一つのきっかけとして、ご家庭でも、よりよい判断や行動について話題にしていただけるとありがたいです。 お忙しい中、参観にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 2日(金) 2年 算数科 たし算とひき算のひっ算![]() ![]() 今日は繰り上がりのあるたし算のひっ算をしました。 繰り上がりを書く位置に気をつけて問題に取り組みました。 1日(木) 1年 初めての日直![]() ![]() ![]() 草の芽では1人ずつ、1〜3組では2人組で交代しながら日直のお仕事をしていきます。 朝の会と帰りの会の司会を、声をそろえてがんばってすることができました。 1日(木) 2年 図画工作科「わっかでへんしん」2![]() ![]() 友だちとアドバイスをしあったり、作品を身に着けて見せ合ったりしていました。 |
|