京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:36
総数:840486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

teammmm 算数 小数のかけ算のひっ算

画像1
画像2
算数の学習では「小数×小数」をしています。計算する時に、整数だと思って位をそろえるということと、答えの小数点を何個動かせばよいのかよく考えて問題に取り組むということの2点に気を付けました。
コツをつかんだ子は「もうわかった!」「これ簡単!!!」などと話していました。

teammmm 外国語 When is your birthday?

画像1
今日は「What do you want for your birthday? 」「I want 〜」とたずねあう活動を行いました。
積極的にたずねあう姿が見られました。
その後は1〜12月のカードの裏に隠されたスター(星)探しを行いました。どの月のカードの裏にあるのか、大盛り上がりでした。

teammmm 総合的な学習 昔の竹の道具

画像1
総合的な学習では、「昔の竹の道具」を調べました。調べるだけでなく、職員室前や資料室に行って学校の中にあるものを実際に見てみました。
「こんな大きいやつ竹でできてるん?」「これも竹でできてる道具か。」など話しながら見ていました。

teammmm 体育 走り幅跳び

画像1
画像2
体育で走り幅跳びの学習をしています。
「高く」「遠く」を意識して跳ぶことができている子が増えてきました。
前回の自分の記録より少しでも距離を伸ばせるように、砂場ではないところでも練習している姿がありました。

今日は5月の和献立の日 ♪

 5月26日(金)の給食は、ごはん、新じゃがいものかきあげ、ひじきの煮つけ、若竹汁でした。

 新じゃがいものかきあげは、ちくわのうまみと塩味がおいしく、せん切りにした新じゃがいもがフライドポテトのように仕上がりました。

 若竹汁は、たっぷりの昆布とかつお節からだしをとり、であいもんのわかめとたけのこを使いました。

 春の食材や、だしのおいしさを味わうことができましたか。
 毎月の和献立では、旬の食材やみんなに知ってほしい食文化についても紹介していきます。来月も楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2

2年生活 ちいさなともだち

校庭や運動場に出て、生き物探しに行きました。
「花だんのところにたくさんダンゴムシがいたよ!」
「ちょうちょもとんでいる!」
もっともっと生き物を見つけたいですね。
画像1
画像2

2年算数 長さを予想してはかろう

予想して長さをはかる学習をしました。

まずは「10cmってどれくらい?」から考えました。「私の指のここからここまで!」などと決め、それをもとに予想をし、実際にさまざまな物の長さをはかっていきました。予想がほぼぴったりの子もいました。楽しんでみんなが活動できました。
画像1
画像2

2年生活 サツマイモの苗をかんさつしたよ

来週植える予定のサツマイモの苗が届きました。その前にじっくり観察…。葉っぱの形やさわり心地を確かめている子、算数で学習した30cmものさしを使って長さをはかる子、観察の名人が増えてきています。
画像1
画像2

2年 そうじの時間がんばっています!

2年生になって、自分の教室や廊下だけでなく、新しくトイレ掃除や手洗い場掃除の割当が増えました。ていねいに、自分の担当の場所を掃除する子が多くて感心しています。最後までぞうきんも整えて…。引き続き頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

teammmm 家庭科 おいしい楽しい調理の力

画像1
画像2
来週の調理実習に向けて今日は包丁や軽量スプーンの使い方を学習しました。
包丁の持ち方や置き方、洗い方など細かいところまで確認した後は、当日スムーズに実習ができるように、班ごとに役割を決めました。
怪我の無いよう、安全に気を付けておこなってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp