京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
 今日は、第一弾のまちたんけんに行ってきました。

 今日は、南明公園と開土公園に行きました。それぞれの公園の観察をした後は、みんなが待ちに待った遊びタイムです。

 それぞれの公園とも、楽しい遊具があります。それだけでなく、鬼ごっこなどもして思う存分2つの公園を楽しんだ2年生でした。

2年 図工科

画像1画像2画像3
 今日は、初めての絵の具の学習でした。筆洗やパレットや筆の使い方、後片付けの仕方など、覚えることがいっぱい!

 でも、楽しくて顔はニコニコです。今日は、絵の具を使って、クラッカーから飛び出る線を描きました。くるくるの線、ふわっとした線など一人ひとり工夫をして、好きな色を使って表現しました。

 2時間があっという間で、「え〜!もう終わる時間?」とあっという間の絵の具の学習の時間でした。

4年 交通安全教室3

画像1
学科試験も行いました。
学科試験は、タブレットを使い、交通ルールについての問題に取り組みました。
学科試験は、昨日実施しました。

4年 交通安全教室2

画像1
画像2
画像3
実際に、自転車教室を行う前は、「自分たちの自転車の乗り方は安全だ!」と断言していた子供たち。
正しい乗り方を一生懸命実践しようと頑張っていました。

4年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
自転車に乗って(押して)道路を安全に通行する試験を行いました。
また、ゆっくり乗ったりジグザグコースに挑戦したりしました。
今日学んだことを、これから自転車に乗るときにしっかりと生かしてくれるでしょう!

1年生・かみをどんどんやぶってみよう

今日から図工は「やぶいた かたちから うまれたよ」です。
まずは,新聞紙を使ってみんなで自由に破ることを楽しみました。腕を大きく動かしてやぶったり,指先でちびちびとやぶったり。みんな伸び伸びとやぶっていました。

そのあとは,自分たちが持ってきた袋や紙をつかって,どんどん破っていきました。
今日のめあては「やぶいたかたちから,おもしろいかたちをみつけよう」だったので,みんな破りながら,「これはでんしゃみたい。」「ねこにみえてきた。」「さかなにみえる。」などなどにぎやかに声に出しながら,破ったり,ときには頭にかぶったりしながら,活動をていた子ども達でした。

次の時間は,そのかたちを生かして,画用紙にはりつけていきます。
さあ,どんな作品ができていくでしょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 ふれあい会

1年生ふれあい会に参加しました。貨物列車をしたり、しっぽとりをしたり、とても楽しかったです。企画運営をしてくださったPTAの皆様、お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2

1年生・ふれあい会

今日の5時間目のふれあい会は,たくさんのお家の皆さんと子ども達で楽しいひとときを過ごすことができました。子ども達はもちろん,おうちの皆さんも,ゲームを通して触れ合っていただけたのではないでしょうか。

企画・準備から今日の進行まで,お世話になったPTAの方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 ろ組さんのことを知ろう

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目は、「ろ組さんのことを知ろう」ということで、ろ組の担任の本田先生や兵頭先生、ろ組のみんなが教室に来てくれました。

 ろ組さんでは、「日常生活」「生活単元」「自立活動」というろ組さんだけの特別な教科があって、その時間にどんなことをしているのかや、ろ組のお友だちの自己紹介や自己紹介から出題されたクイズなどがあり、みんなとても真剣に聞いたり答えたりしていました。

 今までもろ組さんのお友だちのことは知っていましたが、もっと知れた素敵な1時間でした。

When is your birthday?

画像1
画像2
外国語では、When is your birthday?という学習をしています。今日は日付のいい方を練習し、ゲームを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp