![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:269641 |
1年生・はっぱがふえたよ![]() 今日は「本葉のかんさつ」をするために,あさがおのげんきしらべをしました。 水やりのときに見ているつもりでも,やはりじっくりと眺めると「はっぱが6まいになってる」「ざらざらとつるつるや」「ふわふわ」「かたちがちがってる」など,新しい発見をしていた子ども達でした。 「ふたばちゃん」「ほんばちゃん」というなまえもおぼえました。 ![]() 2年 国語科![]() ![]() ![]() 「これもある!」「また見つけたよ!」「これはどう?」とグループで意見を出しながら進めることができました。 2年 朝スポ![]() ![]() 今日したのは、「ダンゴムシ鬼ごっこ」です。鬼にタッチされた人は、丸まります。そして、仲間に「ツンツン」してもらったらまた逃げられます。 ダンゴムシだらけになった時もあったのですが、救世主によりみんなが逃げることができて、鬼役の子たちは大変そうでした。また、色々な鬼ごっこに親しんでもらいたいと思います。 本の贈呈☆図書委員![]() ![]() 今日は、全校の児童を代表して、委員会の人が図書館で贈呈を受け、感謝の言葉を伝えました。 あいさつ運動☆6月
昨日は、休日参観日の振替休日でしたので、今日は火曜日のあいさつ運動でした。
担当の子どもたちが準備をしてみんなを招き入れると、元気なあいさつで1週間が始まります。 あいさつ運動の終わりには、輪になってしっかりと振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() 2年 日曜参観、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 1時間目の算数科では、初めて「図をかく」ということで、とまどっている人もたくさんいました。図なんて書かなくても、立式できるのにと思っている人もいたと思います。テープ図は学年が上がると、線分図に形を変えて、問題を考えるときの手立てとなります。テープ図を正しくかける力を育てていけるよう、次時からも丁寧に進めていきたいと思います。 2時間目の図工科では、お家の方にもサポートいただき、ありがとうございました。子どもたちにとっても、よい機会になったのではと思います。トライアングルにした時の、子どもたちの「わぁ〜!」という顔が、とてもキラキラしていて素敵でした。 また、後日お家に持って帰ってもらいますので、一緒に見ていただければと思います。 引き渡し訓練
日曜参観の3時間目には、引き渡し訓練を行いました。お天気も良く、運動場での引き渡しでした。コロナ禍のため、久々の引き渡し訓練でしたが、特に大きな混乱もなく、スムーズに引き渡しを行うことができました。
![]() ![]() ![]() 休日参観日☆6年生
6年生は、1時間目は社会、2時間目は音楽の授業をご覧いただきました。
社会科は歴史の学習のプロローグです。 黒板には「温故知新」の文字が。 3年生の時間の計算の授業が頭をよぎります。 小学校6年間の学びの集大成の1年間をスタートした子どもたちです。 2時間目は、一生懸命に練習してきた合奏を発表しました。友達が聴かせてくれるハーモニーに感動したり、緊張の中満足のできる発表ができたことに達成感を味わったりと貴重な時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観日☆5年生
5年生は、1時間目は英語、2時間目は社会の学習をご覧いただきました。
英語の学習では、テレビから流れてくる言葉に「何言ってるか、全然わからない。」と言いながら、食いつくように聞き取ろうとしている姿がとても印象的でした。 社会科では、「各地の気候にはどのような特色があるか資料から読み取る」ことをめあてに、様々な地域の気候を表したグラフを興味深く分析していました。 主体的に学ぶ姿勢が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 休日参観日☆4年生
4年生は、1時間目は社会、2時間目は国語の学習をご覧いただきました。
社会科では、琵琶湖からきた水が、どのようにして京都の人の飲み水になるのかを予想していました。 国語では都道府県の漢字を学びながら、タブレットを使って、その都道府県の名産品を調べていました。 4年生になり、だんだんと世界が広がっています。 ![]() ![]() |
|