京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:63
総数:447979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科では「てつぼうあぞび」を学習しています。ぶらさがる、ふる、あがる、おりるなどのいろいろな動きに挑戦するために、ワークシートを見て行う技を選んだり、1時間ごとにできた技を見ることができるように、できた技にシールをはったりして取り組んでいます。

1年 6月朝会

画像1
 初めての体育館での朝会でした。音楽の時間に練習した校歌を元気よく歌うことができました。また、校長先生のお話を静かに聴くことができました。

1年 生活科

画像1
画像2
 育てているあさがおの観察をしました。「前より葉が大きくなっている。」や「3枚目の葉が出てきた。」など前の観察より大きく育っているあさがおを観察することができました。また「葉の周りにもじゃもじゃした毛みたいなものがある。」とじっくり観察して気づいたことを観察ノートに書くことができました。

【お知らせ】9日(金)に配布予定の予定表にも記載しますが、より大きく育つように間引きを12(月)に行う予定です。間引いた苗を持ち帰りたい場合はビニール袋を持たせてください。間引いたものを持ち帰るか、持ち帰らないかの希望調査を7日(水)に配布しますので、12日(月)までにご提出ください。よろしくお願いします。

6月朝会

画像1画像2画像3
今日は、6月の朝会がありました。

今日は、1・2年生・さくら学級が体育館に集まり、
その他の学年は教室からテレビ会議システムを使って、
朝会を行いました。

校歌をしっかり歌ったり、校長先生のお話をしっかり聞いたりして、
とてもいい雰囲気の朝会でした。

朝会後は、児童会からみんなへお知らせがありました。
6年生の児童が全校のみんなにしっかり発信してくれていました。

2年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
2年生が今、夢中になっているのは、パスゲームです。ボールを受けやすいところに素早く移動したり、相手のパスをカットしたりと作戦を工夫しながら活動する姿がたくさん見られます。白熱しています。

【さくら学級】掃除の様子

画像1
 低学年の子どもたちの掃除の様子です。ほうきをしっかりと握って掃き掃除することができています。こうした様子から成長を感じることができます。

社会科「京都市の様子」 【3年】

 社会科では、京都市の様子を調べる学習を進めています。京都駅周辺の見学をした後、お店の多い地域・寺や神社の多い地域について調べました。
 今日は、岡崎公園周辺の文化施設や公共施設の多い地域について学習しました。美術館や動物園など施設名に「京都市」がついているものが多いことに気付くことができました。「京都市立七条第三小学校……。ぼくたちの学校にも、京都市がついているね!」…自分たちが通う学校や近くにある下京図書館も、京都市の公共施設であることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

理科「植物の育ち方」 【3年】

 畑に植えている植物も、すくすくと育ってきています。先週はどのクラスも、子葉が出たあとの成長の様子を観察しました。
「2枚の子葉の間から、新しい葉が出てきた。」
「新しい葉は、子葉と形が違うような気がする。」
「植物の背丈がのびたよ。」
…たくさんの発見をしました。
画像1
画像2
画像3

理科 こん虫の育ち方 6 【3年】

 ついこの前までミカンの葉をむしゃむしゃ食べていたアゲハの幼虫が、一匹二匹とさなぎに変身しています。今週には、初めてアゲハの成虫を見ることができそうです。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
 今日から「たのしみは」の学習に入りました。

 江戸時代の歌人 橘曙覧(あけみ)の「たのしみは」で始まり、「時」で終わる独楽吟の形の短歌について知り、自分にとって楽しいときや楽しいことはどのようなことかを思い出しながら、短歌にしたい場面を考えました。

 ロイロノートのウェビングマップを使って、自分の「たのしみ」にかかわる言葉集めをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp