京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:71
総数:448188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
2年生が今、夢中になっているのは、パスゲームです。ボールを受けやすいところに素早く移動したり、相手のパスをカットしたりと作戦を工夫しながら活動する姿がたくさん見られます。白熱しています。

【さくら学級】掃除の様子

画像1
 低学年の子どもたちの掃除の様子です。ほうきをしっかりと握って掃き掃除することができています。こうした様子から成長を感じることができます。

社会科「京都市の様子」 【3年】

 社会科では、京都市の様子を調べる学習を進めています。京都駅周辺の見学をした後、お店の多い地域・寺や神社の多い地域について調べました。
 今日は、岡崎公園周辺の文化施設や公共施設の多い地域について学習しました。美術館や動物園など施設名に「京都市」がついているものが多いことに気付くことができました。「京都市立七条第三小学校……。ぼくたちの学校にも、京都市がついているね!」…自分たちが通う学校や近くにある下京図書館も、京都市の公共施設であることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

理科「植物の育ち方」 【3年】

 畑に植えている植物も、すくすくと育ってきています。先週はどのクラスも、子葉が出たあとの成長の様子を観察しました。
「2枚の子葉の間から、新しい葉が出てきた。」
「新しい葉は、子葉と形が違うような気がする。」
「植物の背丈がのびたよ。」
…たくさんの発見をしました。
画像1
画像2
画像3

理科 こん虫の育ち方 6 【3年】

 ついこの前までミカンの葉をむしゃむしゃ食べていたアゲハの幼虫が、一匹二匹とさなぎに変身しています。今週には、初めてアゲハの成虫を見ることができそうです。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
 今日から「たのしみは」の学習に入りました。

 江戸時代の歌人 橘曙覧(あけみ)の「たのしみは」で始まり、「時」で終わる独楽吟の形の短歌について知り、自分にとって楽しいときや楽しいことはどのようなことかを思い出しながら、短歌にしたい場面を考えました。

 ロイロノートのウェビングマップを使って、自分の「たのしみ」にかかわる言葉集めをしました。

6年 非行防止教室〜スクールサポーターの方をお招きして〜

 今週は京都府警のスクールサポーターの方による非行防止教室がありました。

 きまりがあることの大切さやもしも社会のルールを守れなかったら…ということを法律のお話を踏まえながら教えていただきました。

 (1)自分がされたらどうか
 (2)大切なことをがっかりさせないか
 (3)人に迷惑をかけないか
 (4)法律やルールを破っていないか
という「心のブレーキ4原則」を意識しながら、正しい判断ができる子どもたちであってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」〜第2回調理実習〜

画像1
画像2
 今週は「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作りました。

火加減に気を付けながら前回に比べて手際よく調理することができました。

ハナヤ学習「知ろう七三もり上げようぼくらの町」 【3年生】

 地域にお住まいでお神輿の担ぎ手をされている方をゲストティーチャーとしてお招きし、「松尾祭り」についてお話をしていただきました。
「松尾祭り」の歴史や、お神輿についてなど、いろいろなことを教えていただきました。
子どもたちはとても意欲的にお話を聞きました。また、お話の後には、「何人くらいで担ぐのですか。」「御旅所から松尾大社までどれくらいの時間がかかるのですか。」などとたくさんの質問をしました。
画像1
画像2

社会のルール教室

画像1
 下京警察署の方に来ていただき、やってよいことと悪いことについて学習しました。様々な法律を教えていただいたり、SNSで気を付けることについて考えたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp