京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:60
総数:913452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3日(土) 引き渡し訓練

画像1
画像2
休日参観に引き続き、「大地震発生」という想定による引き渡し訓練を実施しました。

学校ではこの引き渡し訓練を、子どもたちの命を守るための大切な訓練と考え、年に1回実施しています。今回も、保護者の方に、素早く確実に子どもたちを引き渡す手順や段取りを訓練を通して確認することができました。

暑い中、参加くださいました保護者の皆様、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

なお、5日(月)は代休日となります。おうちでの過ごし方について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

3日(土) 休日参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
本日、休日参観を実施しました。

昨日とは打って変わって、青空の広がるさわやかな天気の中、子どもたちは、がんばる姿をたくさん見せてくれました。

本日の参観授業では、どの学級においても「情報教育」に関する授業を1コマ取り入れました。

GIGAスクール構想が急激に進み、学習のツールとして子どもたちの端末活用が進む一方で、そういうICT機器は一つ間違うと、自分や相手を危険にさらすことにもつながる側面を抱えています。

子どもたちがよりよい判断をし、行動につなげられるICT機器の使い手となるよう、学校では情報モラル教育やデジタルシティズンシップ教育に取り組んでいます。
今日、ご覧いただいた授業を一つのきっかけとして、ご家庭でも、よりよい判断や行動について話題にしていただけるとありがたいです。

お忙しい中、参観にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


2日(金) 2年 算数科 たし算とひき算のひっ算

画像1画像2
 算数科では、「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。

 今日は繰り上がりのあるたし算のひっ算をしました。

 繰り上がりを書く位置に気をつけて問題に取り組みました。

1日(木) 1年 初めての日直

画像1画像2画像3
1年生では、6月が始まった今日から日直のお仕事を始めました。

草の芽では1人ずつ、1〜3組では2人組で交代しながら日直のお仕事をしていきます。

朝の会と帰りの会の司会を、声をそろえてがんばってすることができました。

1日(木) 2年 図画工作科「わっかでへんしん」2

画像1
画像2
今日は、わっかでへんしんの作品の仕上げと鑑賞をしました。

友だちとアドバイスをしあったり、作品を身に着けて見せ合ったりしていました。

1日(木) 水難事故を想定した訓練

プール開きを目前に控え、教職員で水難事故を想定した実地訓練を行いました。

プールサイドに集合し、急な病気や大きなけがを想定してのロールプレイで、実施に動きながら役割や動きを確認しました。

子どもたちの大切な命を守り切るために、できる限りの備えをし、高い意識と心構えをもって指導にあたります。

画像1
画像2
画像3

1日(木) 1年 ひもひも ねんど

画像1
画像2
  粘土でひもを作っていろいろな形を作りました。

 手でころころ伸ばしたり、粘土板にねんどを置いてでころころ伸ばしてひもをつくりました。

 みんな楽しそうに作っていました。

1日(木) 2年 図画工作科 わっかでへんしん

画像1画像2
 先週に作っていた作品の続きを作りました。

 完成した人から、タブレットを使って動画を撮り、交流しました。

 変身した様子だけではなく、工夫したところや見てほしいところも動画に残しました。

31日(水) 2年 生活科 まちたんけん

画像1画像2
 2回目のまちたんけんに行きました。

 今日は前回よりも遅い時間に行ったので、開いているお店も多く様々な発見があったようです。

 学校に戻ってから、発見したことやもう一度行ってみたい場所の様子とその理由をかきました。


1日(木) 2年 国語科 たんぽぽのちえ

画像1
 今日はたんぽぽのちえのテストを行いました。

 学習したことを思い出して、一生懸命取り組む姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp