京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:57
総数:840660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

6年 新体力テスト

画像1画像2画像3
反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・長座体前屈を行いました。皆,去年の記録より良くなっていて大喜びでした。

6年 学活 栄養指導「塩分について考えよう!」

久保田先生に栄養指導をしていただきました。普段食べているお菓子や食事に「塩分」が多く含まれていることが分かり,「気を付けてたべていかねば・・・・」というつぶやきがたくさん出ました。体のために良いことをしていきたいですね。
画像1
画像2

6年 国語 時計の時間と心の時間

画像1
画像2
筆者の提案を受け,自分が共感した事例を選択し,選んだ理由を自分の経験をもとにして,自分が考えたことを書きました。次の時間はみんなで交流します。

6年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
今年の総合的な学習の時間の学習は「仲良しグループのハイキングコースを考える!」という内容です。子どもたちは今まで学んできたことを生かして今年度の学習計画を立てました。これからの活動が楽しみです。

2年国語 かんさつ名人になろう

先日植えたミニトマトの種をかんさつしました。
去年のアサガオのかんさつのときよりも、細かいところまで見ることができています。
じっくり見て、さわって…色や形、大きさなどをカードに書き込んでいました。
画像1
画像2

国語「かきとかぎ」

画像1
国語の時間に「かきとかぎ」という学習をしました。「かき」が「かぎ」に変わる「へんしんばこ」。「どこが変わったんだろう?」「あっ!てんてんがついてる!」と発見した子ども達。「かぎ」のように濁点がつく言葉をたくさん集めました。

6年 社会 国の政治のしくみと選挙

画像1
日本の政治を支えている「国会」について調べました。
どんな働きをしていて、そのなかでどんな話し合いをしているのかなど、資料から読み取ったり、調べたりする活動から、国会のしくみをまとめました。

私たちのくらしとどのように結びついているのか・・・調べていきましょう!

【4年生】1日に使う水の量って、、、

画像1
画像2
社会科の学習は、「くらしと水」の学習を進めていきます。

わたしたちは1日にどれくらいの水を使っているのでしょうか。

手洗いでどれくらいの水を使っているのかを試してみて、量感をつかみ、予想していきます。

4・5月のお誕生日会 その3

画像1画像2
最後は,みんなで「なんでもバスケット」をしました。「髪の毛をくくっている人」「朝ごはんを食べてきた人」などお題を出して,違ういすに移動をしました。どの子もルールをよく理解して楽しむことができました。

【4年生】たけのこタイム

画像1
画像2
たけのこタイムでは、社会科に関する学習も進めています。

地図帳の「さくいん」のページから、地名を検索して調べていきます。

地図帳って、よくみるとたくさんの情報が載っていて楽しいです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

その他のおたより

1年・配布プリント

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp