京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up44
昨日:32
総数:351073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年 社会科

画像1画像2
 京都市の様々な場所がどのような様子なのかを学習しています。人がたくさん集まっているという共通点はあっても、移動に多く利用する場所、買い物で利用する場所など目的が異なることに気づきました。また、岡崎の辺りはバス停留所がたくさんあることと、文化施設がたくさんあることとを結び付けて、考え交流しました。来週には大文字山に登って京都市の様子を俯瞰します。楽しみです。

【4年】自転車安全教室

 警察や地域、保護者の方々にお世話になり、自転車安全教室を実施しました。校区内の危険な場所や自転車の乗り方について話し合ったあと、実技練習を行いました。自転車の運転は大変で難しいということを改めて感じました。これからも、安全に気をつけ、生活していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】租税教室

画像1
画像2
画像3
 本日3・4時間目に上京税務署の方と京都財務事務所の方による「租税教室」がありました。私たちの生活には欠かせない「税」ですが、なんのためにあるのか、私たちの生活にどのようにかかわっているのかを教えていただきました。
 教室には1億円の見本をもってきていただき、実際に重さを確かめることもできました。
子どもたちはその重さに驚いていました。
 また、後半は実際に自分たちで予算案を立てました。子どもたちはいろいろな角度から一生懸命に考える姿が見られました。

【5年生】音楽の授業

画像1画像2
今日の音楽科の学習では、前半は教室で様々な楽器の演奏の動画をみました。
後半は音楽室へ行き、リコーダーや歌唱をしました。
リコーダーでは、指使いに気をつけながら第ゼロ感を練習しました。
歌唱では、校歌やビリーブ、こいのぼりなど今までに習った曲を歌いました。

次の音楽の学習でも心を一つにしてみんなで頑張りましょう。

3くみ 体育 バトン渡し

画像1
交流学級でリレーがはじまり、自信をもって取り組むためにバトン渡しに取り組んでいます!半身になり、少し走りながら受け取るなど、上級生が見本となってポイントを確認しながら取り組みます! コースの途中にはイモムシゾーンやケンパゾーンなどがあり、楽しんで学習しています!

【4年】わすれられない気持ち(鑑賞)

 友達の作品を見て、お気に入りを見つけました。どこがお気に入りなのか、どうして上手だと感じるのか、どんな工夫があるのか、よく考え、書きました。気になったことは、友達に聞くことで、学び合いがありました。
画像1
画像2
画像3

【4年】朝の読み聞かせ

 「1ねんに 365のたんじょう日プレゼントをもらったベンジャミンのおはなし」を読んでいただきました。「365個も物があったのがすごい。」「自分でプレゼントを渡す発想がおもしろい。」といった感想がありました。身の回りにあるものは、みんなプレゼントになるのだと、考えさせられました。ありがとうございました。
画像1

【1年】生活科 めがでて、はがふえて

 生活科「さかせたいな わたしの はな」では、朝顔を育てています。子どもたちは、毎朝、そして帰るときに朝顔に水やりをしています。
 今日は朝顔のかんさつをしました。
「茎の色が上と下と違った。」
「葉っぱをさわったらざらざらしていた。」
などと観察して分かったことを話していました。
 花が咲くのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

【2年】図工「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
 図工の時間に「ひかりのプレゼント」という学習をしました。卵パックや透明のトレイ,プリンやゼリーのカップなどにカラーペンで色をつけたり,セロハンを張り付けたりして,きれいな色を楽しみました。
 作っている途中に太陽の光が差し込んできたので,外でどんな風に映るのか見てみました。地面に自分のつけた色が出てきてとてもきれいでした。
 また光が当たる窓にも貼ってみると,それもとても素敵でした。
 材料などなどたくさん持たせていただいてありがとうございました。お家でも飾っていただけるとうれしいです。

【2年】雨の日の体育

画像1画像2画像3
 月曜日は雨降りだったので,体育館で体育をしました。「とびあそび」をしました。
体育館の端まで二人でジャンケンをしながら進みます。
 グーで勝ったら「グリンピース」と言いながら6歩,チョキで勝ったら「チョコレート」と言いながら6歩,パーで勝ったら「パイナップル」と言いながら6歩です。
 壁にタッチ出来たら勝ちです。
 みんな,だんだん大股でジャンプしながら進んでいきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp