京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:23
総数:513437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 校区探検その1

社会科の「学校の周りの様子」のまとめとして、校区探検に行きました。
校区地図、地図記号シール、方位磁針を持って出発!
方角、地図記号を確認しながら、白地図に貼っていきました。
画像1
画像2
画像3

3年 校区探検 その2

2年生の生活科で行った町探検ではあまり行っていなかった西の方角を中心に歩いていきました。病院、田んぼ、畑、交番、郵便局、神社などを見つけ、嬉しそうに地図記号シールを貼っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「体積」

 算数科「体積」の学習では、1㎥の量感をつかむために,テープを使い、1㎥の大きさをつくりました。「人が入れる!」「思っていたより大きい!(小さい!)」等、子どもたちは様々な反応をしていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 はるをみつけたよ

画像1画像2画像3
生活科で春を探しに畑(中庭)へ行きました。
「春かあ〜。見つかるかなあ?」とはじめは言っていた子ども達も、畑に行くと目をきらきらさせて観察を始めました。
「いたよ!てんとうむし!」
「静かにしてたら、この虫じっとしてるかもしれん。しいーっやでみんな。」
と話しながらいろんな生き物を見つけました。

初めて使う探検ボードにもわくわくドキドキ。
「大人みたいに書けるねえ。」
と一生懸命お花の観察をしている姿も見られました。

生活 さかせたいな わたしのはな

画像1画像2
生活科でアサガオの種まきをしました。毎朝、水やりを始めてもうすぐ一週間。子ども達は「まだかな〜。」
「あ!!芽でてる!!」
「すごい!見せて見せて〜!」
とにこにこしながらお世話をしています。

お休みの子がいた時には
「先生、〇〇さんのアサガオさん、のど渇くと思うし水やっていいですか?」
と気づいてくれる人も出てきました。
お日様の光、お水、そしていっぱいの優しさを浴びて、元気に育ってほしいです。

3年 理科 こん虫の育ち方

ゴールデンウィーク前から、教室前で飼っていたモンシロチョウのさなぎがチョウになっていました!
子どもたちは大興奮!
虫かごにいるとかわいそうだからと、観察したあと逃がしてあげました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 たねまき

連休前にヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカの種をじっくり観察して、3年生の畑にたねまきをしました。
連休明けには、もう芽を出している種もありました。
「早く大きくなってほしいな。」と日記に書いてくる子もいました。
画像1

3年 音楽 ドレミで歌おう

タブレットのバーチャルピアノを使って、ドレミで歌おうを演奏しています。
2年生のときに学習した指くぐり、指またぎを復習しながら演奏しています。
画像1画像2

3年 算数「わり算」

わり算の学習が進んでいます。数図ブロックを使って、実際に分ける活動をしたあと、ブロックなしで計算できる方法もみんなで導きだしました。なぜそういう計算になるのかを考えながら進めています。「わり算に九九を使うなんて驚いた。」というふりかえりがたくさんありました。
画像1画像2画像3

5年 算数科「体積」

 算数科「体積」では、1辺が1cmの立方体を並べて,直方体や立方体のかさを調べる学習をしました。班で協力して取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp