|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:105 総数:455798 | 
| 6年 非行防止教室〜スクールサポーターの方をお招きして〜
 今週は京都府警のスクールサポーターの方による非行防止教室がありました。 きまりがあることの大切さやもしも社会のルールを守れなかったら…ということを法律のお話を踏まえながら教えていただきました。 (1)自分がされたらどうか (2)大切なことをがっかりさせないか (3)人に迷惑をかけないか (4)法律やルールを破っていないか という「心のブレーキ4原則」を意識しながら、正しい判断ができる子どもたちであってほしいと思います。    6年 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」〜第2回調理実習〜  火加減に気を付けながら前回に比べて手際よく調理することができました。 ハナヤ学習「知ろう七三もり上げようぼくらの町」 【3年生】
 地域にお住まいでお神輿の担ぎ手をされている方をゲストティーチャーとしてお招きし、「松尾祭り」についてお話をしていただきました。 「松尾祭り」の歴史や、お神輿についてなど、いろいろなことを教えていただきました。 子どもたちはとても意欲的にお話を聞きました。また、お話の後には、「何人くらいで担ぐのですか。」「御旅所から松尾大社までどれくらいの時間がかかるのですか。」などとたくさんの質問をしました。   社会のルール教室 2年 あったらいいな こんなもの 友だちが考えているひみつ道具がくわしくなるような質問を考えることができました。 5年 ケーキを作る仕事を体験しよう!   1年 チャレンジタイム   5年 ワイヤーを使って   朝の立ち当番、ご協力お願いします。  梅雨に入りそうな天気ですが、なんとかもちこたえています。 さて、6月からPTAの皆様にお世話になり、西大路花屋町の交差点で、 朝の登校を見守る立ち当番のご協力をお願いしています。 子どもたちの安全のため、どうぞよろしくお願いします。 6月のあいさつデー  今日は、6月のあいさつデー です。 正門前と、西大路花屋町の交差点前で、教職員が出迎えています。 正門前には、6年生も一緒にあいさつをしてくれる姿も。 委員会も始まり、これからのあいさつ運動が楽しみです。 梅雨のジメジメを吹き飛ばす、気持ちのいいあいさつをお互いに 交わしたいものですね。 |  |