京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:14
総数:257278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

6年 社会 歴史の学習がスタート

画像1
画像2
画像3
いよいよ歴史の学習がスタートします。
今日は、学習の進め方を確認するとともに

教科書の目次のページに出てくる絵や写真を見て、
気づいたことや疑問に思ったこと、
疑問に対する自分の考えなどをノートに書きだしました。

みんなどんどん自分の考えがあふれ出てきていました。
その後のグループでの意見交流では、
互いの考えを活発に交流し合っていました。

「歴史の学習が楽しみだ。早く知りたい!」
という気持ちにあふれた人がたくさんいました。

明日の休日参観から、本格的に歴史の学習が始まります。



保護者の皆様へ

保護者の皆様へ
 
 保護者の皆様にはいつもご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、ただいま大雨洪水警報が継続中です。今後も大雨が続くことから、子どもの安全を第一に、放課後は完全下校とさせていただきます。
 1・2年生は、14:40
 3・4・5・6年生は、15:30に下校します。
 ゆうゆうクラブへ参加する児童は、放課後、ゆうゆうクラブへ行きます。
 


放課後まなび教室に参加予定児童の保護者の皆様へ

 保護者の皆様にはいつもご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、ただいま大雨洪水警報が継続中です。今後も大雨が続くことから、子どもの安全を第一に、本日の放課後まなび教室は中止とさせていただきます。
 ゆうゆうクラブへ参加する児童は、放課後、ゆうゆうクラブへ行きます。その他の児童は、お家へ帰りますが、急な中止のため、お留守等ご対応が難しい場合は、学校へご連絡くださいますようお願いいたします。

2年生 生活科の時間

 今日はまちたんけんの2回目です。学校から出て南側に行きました。今回のメインは御所ノ内公園です。そのあとお寺やお店,病院などを見て回りました。町のすてきを、また見つけられました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工 どんな音がしてくるかな?その1

画像1
画像2
画像3
今日の図工の学習は、音から感じた形や色を絵の具で表現しました。

みんな集中して自分が思い浮かべた「音」を絵に表していました。

どんな音をイメージしたのかな?

6年 図工 どんな音が聞こえてくるかな?その2

画像1
画像2
画像3
図工「音のする絵」では、
音から感じた色や形を絵に表す学習をしています。

色を重ねたり、ぼかしたり、にじませたり、
先日学習した絵の具の表現方法を生かして描いていました。

土曜日の休日参観の授業で、できあがった作品を鑑賞します。

友達の描いた作品からはどんな音が聞こえてくるのか、
今から交流が楽しみです。

6月の朝会

6月の朝会を行いました。

まず、学校長のお話です。
6月には「あじさい読書週間」があります。
人生が豊かになる素敵な本と出合える6月でありますように。

次に、児童会から「かがやき目標」の発表がありました。
6月の目標は「友だちや自分のいいところを見つけよう」です。

最後に、3年生から感動体験の発表がありました。
社会見学で京都タワー、京都駅に行き、分かったことや考えたことの発表です。
ロイロノートで発表用の資料を作ることにはじめて挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

5年 伝統工芸について調べよう

画像1
画像2
 5年生のはばたき学習では、伝統工芸について学習しています。現在は、伝統工芸についてのイメージから疑問に思ったことなどを調べ、その結果を特集記事としてまとめる活動を行っています。「京都にはたくさんの伝統工芸があるのだね。」「伝統工芸を受け継ぐ人が少なくなっているのはなぜかな。」といった、新たな気づきや疑問が生まれていました。

6年 理科 でんぷんはできるかな?

画像1
画像2
画像3
今日の理科は、
じゃがいもの葉に日光をあてた時と当てなかった時では、
でんぷんのでき方に違いはあるのか、実験をしました。

ヨウ素液に葉をつけて、出てきた反応を
グループの仲間とじっくり見比べて結果をまとめていました。

6年 図工 三原色を使って

画像1
画像2
画像3
今日の図工は、6年生になって初めての
絵の具を使った授業だったので、
絵の具を使ったいろいろな表現の仕方を復習しました。
ドライブラシや点描、ぼかし、にじみ、重ねぬりなど
これから使ってみたい表現がたくさんありました。

また、赤・青・黄の三原色を使って、いろいろな色を作りました。
「青緑はこのくらいかな?」
「赤紫は、もう少し赤を足したほうがいいかな?」
試行錯誤しながら、黄から青、赤へとだんだん変化するように
色のグラデーションを作っていました。

5年 同じ読み方の漢字を調べよう

画像1
画像2
 5年生の国語科では、同じ読み方の漢字について学習しています。「あつい」という読み方でも、「熱い」「暑い」「厚い」といった感じがあるように、次につながる言葉との組み合わせを考えて正しい漢字を選ぶことの大切さについて気づくことができていました。その後には、同じ読み方の漢字を調べ、「『はかる』という読み方をする漢字はたくさんあるね。」「使い分けが難しいな。」といった声が出ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp