京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up40
昨日:45
総数:270798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

1年生・学校の先生たちとなかよくなろう

画像1
生活科は「なかよしいっぱいだいさくせん」というテーマで学校たんけんにまわっていますが,それと並行して「学校の先生たちのお顔と名前をおぼえよう」とサイン集めを始めました。休み時間になったら,うきうきした様子でカードをもって教室を出ていく子ども達です。
「まず自分の名前を言って,サインをくださいとお願いするよ。」と教室で練習したことを思い出しながら,思い思いに先生たちのところをまわっています!
画像2

みんなで給食っておいしいね!

画像1
今日はみんなで机をくっつけて給食を食べました。コロナ前の給食の楽しい時間が戻ってきました。「誰かとご飯を囲むって楽しいな」という気持ちになりました。修学旅行も楽しくご飯を食べたいね!

本日より部活動開始!

今日から茶道部、運動部がスタートしました。私は運動部を担当していたのですが、やる気いっぱい、元気いっぱいの子どもたちを見て、とてもうれしくなりました。学年を超えてみんなで楽しく活動していきたいです。
画像1
画像2

6年 聞いて深めよう

国語の学習では、自分の意見を深めるために、友達に自分の意見を伝えたり、質問したりする活動を行いました。相手の意見を一生懸命メモする姿、自分の意見を工夫して友達に伝える姿、どちらの姿も素敵でした。
画像1
画像2

2年 リレーあそび

画像1画像2
 今日の体育は、1時間目に雨が降ってしまい、グラウンドが水びたしになってしまったので、体育館で行いました.

 準備運動で反復横跳びもし、走る準備はオッケー!グループで走順を決め、向こうにあるコーンをぐるりとまわって帰ってきます。リレーあそびも4回目なので慣れてきたこともあり、コーンのまわり方も上手です。バトンタッチでもたもたしてしまっているチームがあったので、最後の2回はバトンタッチもスムーズにいけるといいなと思います。

6年 1年生と一緒にお掃除

先週から1年生に掃除を教える取り組みをしています。優しく関わる姿を見ると温かい気持ちになります。1年生と関わることでリーダーとして成長していけると感じています。今月は1年生を迎える会もあり、いよいよ稲荷小のリーダーとして活動していきます!
画像1画像2画像3

6年 高跳びに挑戦

はじめは怖がっていた高跳びにも、回数を重ねるにつれ、果敢に挑戦できるようになってきました。友達同士で「前の足をもっと上げたほうがいいよ。」などのアドバイスをしたり「よっしゃー!」と一緒に喜んだり。怖い気持ちもありつつ、友達とともに頑張る姿がかっこいいです。
画像1
画像2

6年 得意なことを外国語で伝えよう

外国語では最後に自己紹介をすることを目標に、好きなことや得意なことを伝える練習をしています。大事なことは伝えてもらったら「Nice」や「Good」とリアクションをすること、そして会話を楽しむことです。
画像1

2年 係活動

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日、係で集まってポスターを作りました。

 係の名前(自分たちで工夫して名付ける)、メンバーの名前、活動内容、みんなに一言という項目について書きました。それぞれの係で話し合いながら、どんなことをするのかを相談しながら作りました。

 授業の時間内には決まらなかった係もあり、その日の給食は急遽係で集まって係会議をしながら食べる事になりました。幼稚園や保育園以来の向かい合っての給食ということで、みんなニコニコ顔で食べていました。

 係会議給食なので、係の活動について相談しながらなのですが、楽しくてすっかり係の話を忘れているグループもあって、「あっ!係の話するの忘れてた!」と爆笑したりもして、楽しい給食になりました。


3年生 茶つみで手遊び

画像1
画像2
画像3
 音楽で「茶つみ」という歌を歌っています。今日は、その歌に手遊びもつけて歌ってみました。両手を合わせるタイミングが少し難しそうでしたが、2人ペアでリズムに合わせて楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp