京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:48
総数:270806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

1年生・いろいろなかたち

お家で集めていただいた空き箱や空き缶を使って,今日は「のりものやどうぶつなどをつくってみよう」をめあてに活動しました。

まず床の上に持ってきた箱たちを広げて,思いつくものをならべたり,積み重ねたりしながら,自分の作りたいものを決めていきました。
一人で何点かの作品を作った子達もいれば,じっくりと1点作り上げた子達もいましたが,みんな楽しそうに活動できました。

最後は号車ごとに自分の作品を見せ合いっこして,学習を終わりました。
作りあがった作品にみんな愛着をかんじているのですが,大きくて子ども達では持ち帰ることがきびしそうです。
すみませんが4日の日曜参観の時におうちのかたに持って帰っていただくことにしました。ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
 国語で「こまを楽しむ」という説明文を読んでいます。はじめ、中、おわりに分かれていて、問いや答えを探しました。いろいろな種類のこまがあり、日本はとってもこまの種類が多いことが分かりました。最後には、少しだけこまを回して楽しみました。

3年生 さなぎから蝶へ

画像1
画像2
 金曜日にはさなぎでしたが、ついに1匹蝶になりました!理科を担当している万木先生とともに、外へにがしてあげました。雨の中でしたが、元気に飛んでいったので、みんな嬉しそうでした。ほかのさなぎも蝶になるのが楽しみです。

月曜のあいさつ運動☆

 どんより曇った朝でしたが、あいさつ運動の担当の子どもたちは、登校してくるみんなに元気が与えられるようなあいさつを工夫して出迎えていました。
 紫陽花もいよいよ出番が来たというように、色づいてきました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生・楽しかった 1年生をむかえる会

今日は,みんなが楽しみに待っていた「1年生をむかえる会」でした。全員そろって参加することができました。まずは,6年生に手つなぎしてもらっての入場。ちょっとうれしそうで,恥ずかしそうな表情の子ども達でした。

前日に6年生が飾り付けてくれた舞台もとてもすてきで,温かな雰囲気の体育館の中で,会が始まりました。

いよいよ自己紹介の「名前と好きな動物」を全校みんなの前で,一人一人がんばって言いました。練習の時は,どきどきしすぎて言えなかった人もいたのですが,今日はみんな言えたことが,本当にうれしかったです!!

最後に「たてわりグループ」で楽しいゲームもさせてもらい,あっという間に素敵な1時間が過ぎていきました。

給食の時間に,みんなががんばったことをお祝いして,透明の牛乳パックをもって「かんぱーい」もできました。めでたしめでたし☆
画像1
画像2
画像3

4年 ろ組のことを知ろう

画像1
画像2
画像3
今日は、ろ組さんが教室に来てくれました。
ろ組さんのメンバーの紹介、どんな学習をするのかなどを教えてもらいました。
初めて知ったことがたくさんありました。

1年生を迎える会☆たてわり遊び

 2時間目に、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
 児童会が企画・運営し、みんなが笑顔になれる素敵な会になりました。
画像1
画像2
画像3

まちをはっけん 大はっけん

2年生のみんなと、「まちたんけん」に行きました。
公園を二つまわり、たくさんの発見をしてきました。
画像1
画像2

文字の組み立て(中と外)

画像1
画像2
書写では、「中と外の部分の組み立て方に気をつけて。書こう」という学習をしました。
「原」という字のように、「たれ」と中の部分に分けられる字のバランスに気を付けました。

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
 今日は、第一弾のまちたんけんに行ってきました。

 今日は、南明公園と開土公園に行きました。それぞれの公園の観察をした後は、みんなが待ちに待った遊びタイムです。

 それぞれの公園とも、楽しい遊具があります。それだけでなく、鬼ごっこなどもして思う存分2つの公園を楽しんだ2年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp