社会見学「さすてな京都」
30日(火)、社会科・総合的な学習の時間の学習の一環として、伏見区にある「さすてな京都」に社会見学に行ってきました。4年生にとって、大きな校外学習は初めてでしたが、子どもたちは工場内の施設やゴミの動きを見たり、働いている方々の大変さを知ったりと、充実した学習になりました。午後からの見学となり、お家の方にはお弁当など、ご準備をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちも喜んでいました。
【4年】 2023-05-30 17:24 up!
3年学校行事「校外学習」(遠足)に向けて
3年生では、学校行事「校外学習(遠足)」に向けて、大切なことや守るべきことなどをおさらいしました。いよいよ金曜日です!楽しみですね!
【3年】 2023-05-30 16:30 up!
3年外国語活動「ローマ字」
3年生では、外国語活動で「ローマ字」を始めました。少しずつやっていきます。宿題でも出す予定です。おうちでもお声かけよろしくお願いいたします。
【3年】 2023-05-30 16:21 up!
3年社会科「京都市の様子」
3年生では、社会科「京都市の様子」を続けています。今週に行く「京都鉄道博物館」の場所なども確認しました。近日テスト予定です。地図記号などお家でも話題にしてみてください。
【3年】 2023-05-30 16:20 up!
3年書写「はじめの学習」
3年生では、書写「はじめの学習」で、毛筆を始めました。今回は、道具の説明や「ほ先の向き」を中心に学習しました。次はいよいよ「漢字」を書き始めます。
本日おうちに「筆巻」を持ち帰っていますので、確認していただき、洗っていただくようよろしくお願いいたします。
【3年】 2023-05-30 08:20 up!
6年生 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」
今日は、この単元で学んだことを生かして、色々な人の願いを叶える公園を考えました。自分たちの願い、町の人の願い、市役所の方の願いを取り入れて考えていました。自分たちがやりたいと思う公園は、税金の範囲内でできるものなのかどうかも頭に入れて話し合っていました。自分たちが使っている公園や図書館もこのようにたくさんの人の願いを聞いて、できていることを知り大切に利用しないとと、振り返っている子もいました。
【6年】 2023-05-30 08:19 up!
2年生 国語「かんさつ名人になろう」
国語「かんさつ名人になろう」では、生き物や植物を観察するときに気を付けることを学習しました。
生活科でも観察は何度もしていますが、『名人』になるためには何が必要なのかを改めてじっくり考えました。
今回の学習で学んだことを、これからの観察に生かしてほしいと思います。
【2年】 2023-05-30 08:14 up!
3年体育科「鉄ぼう運動」
3年生では、体育科「鉄ぼう運動」を始めました。中学年では、「前方支持回転」など、回転技を中心に挑戦していきます。
今回は、低学年でした技を中心に確認をしました。これからたくさん挑戦していきます。
【3年】 2023-05-26 18:33 up!
学校の様子 研究授業
木曜日に、研究授業を行いました。子どもたちの学びをより深めるために、教職員も日々研究に努めています。今回は、6年1組の社会科の授業を全教職員で見学しました。本校では、自己調整能力を養うことを軸に授業を進めています。社会科の課題を調べる順番や方法を自分たちで決定し、学習を進めていくことができていました。授業後は、教職員で協議会を行い、学びを深めました。今後も更に研鑽を積み、子どもたちが自己調整能力を育むことができる学びの場を提供していきたいと思います。
【5年】 2023-05-26 18:32 up!
3年理科「こん虫の育ち方」〜これはこん虫ですか?〜
3年生では、理科「こん虫の育ち方」を続けています。学習の最後の確認で、それぞれに生き物が、「こん虫かどうか」を確認しました!「頭・むね・はら」「触角」の条件に合わせてしっかり見極められました!
【3年】 2023-05-25 16:36 up!