京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up40
昨日:45
総数:270798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

1年生・はじめての煮魚

「お魚シリーズ」も今日で3日目。「さんま」が登場しました。火曜日に教えてもらったことをもう一度確かめてから,さあ本番。みんな一生懸命にお箸を使ってがんばっていました。

今まではおうちの人に取り分けてもらっていた子達が多かったと思いますが,今日の給食をきっかけに少しずつ練習してみようと思えるようになればいいですね。

今日は,栄養教諭の先生からいただいた「おさかな名人賞」をもってかえっています。どこかに飾ってあげてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合「いいよねいなり」

画像1
画像2
画像3
 総合「いいよねいなり」の学習で、グループごとに調べ学習をしています。
 伏見稲荷大社には、どのくらい観光客が来るのか、なぜきつねの石像があるのかなど、子どもたちの疑問をパソコンを使って調べています。
 初めての調べ学習でしたが、ローマ字表を見てグループで協力しながら、頑張りました。

3年生 校区たんけんに行きました

画像1
画像2
画像3
 社会「学校のまわりの様子」で、地図記号を学習しました。今日は、学校よりも北側へ校区たんけんに行き、地図記号に表されそうな場所を探しました。
 お寺や神社、病院や畑など、たくさん探すことができました。
 2列で移動をし、車が多い場所では1列になって路側帯の内側を歩きました。総合の「いいよねいなり」の学習にもつながりそうなヒントもたくさん見つかりました。

ろ組 フッ化物洗口

今年もフッ化物洗口が始まりました。
1年生はしばらくは水で練習していきます。

口からこぼさないように気を付けながら、画面に合わせてブクブクブク。
上手にブクブクできていました!
画像1

1年生☆さかせたいな。わたしのはな

 生活科の時間に種の観察をしました。
 時間の初めに子どもたちに好きな花をたずねると、とてもたくさんの花の名前を発表してくれました。

 1年生では毎年あさがおを育てます。
 今日は、あさがおの種を観察しました。
 小さな種をお皿に入れて、虫眼鏡で、まるで博士のように真剣に観察していました。

 
画像1
画像2
画像3

1年生・おさかなパズルに挑戦

昨日「骨のある魚の食べ方」を教えていただいたのですが,実はその前にもう一つ楽しい学習があったのです。

「おさかなパズル」を完成させようというわくわくの活動でした。全部で9種類のパズルがあって,私もぐるぐる見回っていたのですが,なかなか手ごわいものもありました。
でも,みんながんばって見事に完成!

そして,先生と答え合わせ。子ども達も思いのほか,魚の名前を知っていました。
全部で9種類の魚の名前がわかったところで,「ここに出てきた魚はどういう魚かわかりますか?」とたずねられました。
正解は,1年間の給食に出てくる魚たちだったのです。

この1年間,みんなで魚の献立のときに,確かめていく楽しみができました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトの種

画像1画像2
 明日、ミニトマトの種を植える予定なので、今日は種の観察をしました。

 とても小さい種なので落としては大変ということで、ロイロノートの資料箱から取り出した、あらかじめ撮影しておいた種の写真を観察しました。ズームにもできるし、色々な角度から見たり、細かい所まで観察することができました。

 「あさがおと全然違う・・・」と、みんなびっくりしていました。

2年 生活

画像1
画像2
画像3
 今日は、みんなでさつまいもの苗を植えるための準備をしました。

 草がたくさん生えていて、土もかたく、畑を見たみんなは「めっちゃ草生えてる・・・」と困惑ぎみでしたが、みんなで力を合わせて草を抜き、途中、ダンゴムシやミミズ、ハサミムシなどが遊びに来ましたが、土も掘り返してフワフワベッドができました。

 サツマイモを植えるのが楽しみです。

 

2年体育 リレーあそび

画像1画像2
 今日のリレーあそびは、お天気がよかったので運動場でできました。

 ミニコーンを上手に回って、次の人にバトンパス!回を重ねるごとに、バトンパスもスムーズになってきました。

 木曜日のリレーあそびも、楽しみです。

2年 今日の朝スポ

画像1画像2
 先週はころがしドッジボールでしたが、今日はドッジボール(中あて)をしました。
 ワンバウンドがついているのに、「キャー!」と逃げている人もいれば、果敢にボールを取りに行く人もいて様々でしたが、「楽しかった!」と朝からいい汗をかいて満足そうなみんなでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp