2年 たんぽぽのちえ(ほかの草花のちえ)
国語では、教材「たんぽぽのちえ」を使って、順序をを表すことばやわけを表す文に気を付けて読んできました。たんぽぽのかしこさに驚いた2年生の子どもたち。「ほかの草花もちえをはたらかせるのかな。」という問いをきっかけに、他の草花のちえについて調べ、学習したことを生かしてカードにまとめました。子どもたちは、おじぎそう、おなもみなど、他の草花もなかまをふやすようためにたくさんのちえを働かせていることに感心していました。
【2年生の取組】 2023-05-29 19:06 up!
2年 わっからへんしん
2年生は、ホチキスの安全な使い方を学習し、ゴムと帯に切った画用紙を使ってわっかを作りました。その後、変身したい姿を思い浮かべながら、わっかに飾り付けをしました。なりたい姿に大変身できてみんな大満足でした。
【2年生の取組】 2023-05-29 19:03 up!
1年生 生活科 「さかせたいな わたしのはな」
少しずつアサガオの芽が出てきています。大きくなるのを楽しみに、みんな水やりを頑張っています。
【1年生の取組】 2023-05-26 19:34 up!
1年生 算数科「いろいろなはこのかたち」
いろいろな箱をつかって、車や動物を作りました。
「タイヤは転がるから缶をつかったよ。」
「動物の足にもつかえたよ。」
形の特徴を見ながら組み立てることができました。
学習に向けてご準備いただき、ありがとうございます。
【1年生の取組】 2023-05-26 19:34 up!
百人一首部 決まり字で覚えよう!
決まり字の札4枚をならべ、集中的に覚えた後、枚数を少しずつ増やし、最後は、橙の札全部を並べて勝負しました。1枚でも多く覚えられるように一歩ずつ頑張っています。
【学校の様子】 2023-05-26 19:34 up!
水族館を楽しみました!
25日(木)、2年生1組・2組・3組・さくら学級で京都市水族館に社会見学に行きました。暑い中、一生懸命に歩いて梅小路公園に到着した子どもたちは、水族館の中では目を輝かせて水の生き物を観察しました。グループの友達と手をつないで仲良く見学する姿がとても微笑ましかったです。お弁当もととてもおいしかったようです。
【さくら学級の取組】 2023-05-26 19:33 up!
【さくら学級】図工・ひっせんや筆を正しく使ってTシャツを作ろう
「ひっせんや筆を正しく使ってTシャツを作ろう」をめあてに図工の学習を行いました。筆の穂先を使い、思い思いの線や柄をつけました。作品の完成が楽しみです。
【さくら学級の取組】 2023-05-26 19:32 up!
1年 図書オリエンテーション
図書館の使い方を司書の先生に紙芝居で教えていただきました。実際に本を探して、借りました。図書館の中でしか読むことができない図鑑などもあるので、これから休み時間などに、たくさん図書館を利用して、たくさんの本に出会ってほしいと思います。
【1年生の取組】 2023-05-26 19:32 up!
1年 新体力テスト
新体力テストの「立ちはばとび」を6年生に教えてもらって行いました。初めての測定でしたが、6年生に跳び方やコツを教えてもらいながら行うことができました。
【1年生の取組】 2023-05-26 19:31 up!
1年 算数「いろいろなかたち」
算数「いろいろなかたち」の単元で、空き箱や空き缶を使って、さまざまな形をつくりました。グループで大きい箱を下にして、小さい箱を積み上げて、高く積んだり、空き缶の転がる形を使って車のような形を作ったりしました。
【1年生の取組】 2023-05-26 19:30 up!