京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:21
総数:508806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

2年生 図画工作科「にぎにぎ ねん土」

画像1
画像2
 今日の図画工作科では、粘土の感触を楽しみました。 
 はじめに丸いかたまりを作り、おもいおもいに握りました。
 久しぶりのねん土遊びに子どもたちは、おおいに盛り上がりました。

2年生 栄養のお話 2組

画像1
画像2
 5月16日(火)と18日(木)の給食時間の終盤に、2年2組で栄養のお話がありました。野菜がもつ働きや体に大切な栄養のお話をしてもらいました。野菜クイズもありました。子どもたちは、日々何気なく食べている野菜の大切さを感じていました。

3年生 1年生を迎える会にむけて

画像1
画像2
画像3
 明日の本番に向けて、最後の練習をしました。
 歌声も姿勢も、3年生らしい、かっこいい姿でした。
 明日は、1年生へのお祝いの気持ちが届くように、頑張りましょうね。

時計の時間と心の時間 〜6年〜

画像1
画像2
 6年生の国語の学習では、主張と事例について学習しています。今日は「昼休みは長いほうがいいか、短いほうがいいか」を話し合って、説得力のある主張について確認をしました。活発に意見を伝えることができていました。

分数×整数、分数÷整数 〜6年〜

 6年生の算数「分数×整数、分数÷整数」では、計算のしかたについて説明する活動をしました。面積図を使うと理解しやすいと気づいていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 かがやき学習「わくわくWorkland」

画像1
画像2
身近な人の仕事についてのインタビューの交流を行いました。
それぞれのインタビューした職種は違っていても、交流していくうちに、
「仕事のやりがい」「相手意識」等、
「働くこと」についての共通点があることがわかってきました。
その後、「働く」についてのイメージをあげてみると、
前回とはまた違う、「やりがい」や「楽しい」「相手のため」などのキーワードが上がってきました。
それをもとに、今後は自分が将来つく職業について考えていく予定です。

5年生 理科「天気の変化」

画像1
画像2
植物の発芽には何が必要かを予測し、
実際にインゲン豆を植えて実験をしています。
「調べたい条件以外はそろえること」を意識して、
空気・水・温度の3つの条件をどう変えたらよいかを考え、実験を行っていきます。

1年 あさがおの芽が出たよ

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが育てているあさがおの芽が出ました。朝、水やりをした子どもたちが「芽が出てる!」と、うれしそうに報告してくれます。子どもたちは、「水やりがんばろう!」と意欲満々です。

1年 50m走をしたよ

画像1
画像2
 体育の時間に50m走をしました。ゴールめざして、自分のコースを一所懸命に走りました。

光化学スモッグ注意報発令

画像1
本日京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。
発令時には本校玄関の写真の通り看板を掲示します。
涼しいところで安静に過ごすようにしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp