![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:636000 |
15日(月)今日の給食
5月15日(月)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *肉じゃが(ピリカラみそ味) *もやしの煮びたし 今日の肉じゃがはトウバンジャンを使っています。ピリ辛な味を楽しんで食べてほしいと思います。 ![]() 4年生 社会見学へ出発
5月15日(月)
4年生が社会見学でさすてな京都へ出発しました。お弁当の準備もありがとうございました。 ![]() 6年体育 新体力テスト(シャトルラン)
5月15日(月)
今日は6年1組が体育館でシャトルランを行いました。最後まで一生懸命走っていました。 ![]() 1年生 「た」のつくことば
5月12日(金)
ひらがな「た」の練習です。 「た」のつく言葉をあつめました。たい,たんぽぽ,たいや…タイプライターということばも出てきました。 ![]() 1年 あさがおのたねをまきました![]() ![]() 大事に、大事に。そっと土をかぶせました。 早く花ががさいてほしいな。何色の花かな。 とっても楽しみです。 毎日水やりをして、様子を観察します。 6年生 国語 聞いて,考えを深めよう
5月12日(金)
6年生の国語科で「聞いて,考えを深めよう」の学習をしています。 今日は,「夏か冬,どちらが好きか」というテーマで,相手の意見を聞きながら話し合いをして自分の考えを深めました。 ![]() ![]() 2年生活科「ぐんぐん そだて おいしい やさい」
5月12日(金)
今日は、苗の観察をした後、一人一鉢に苗を植えました。これから大切に育てたいと思います。 ![]() ![]() 12日(金)今日の給食
5月12日(金)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *ツナそぼろ丼(具) *トマトだご汁 「だご汁」は、九州地方でよく食べられています。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。 給食では、トマトを使って「だんご」を作りました。「トマト味のだんご」を味わって食べてほしいと思います。だんごの中にも、汁の中にもトマトを使っています。きれいな色や、さわやかな酸味を楽しみましょう。 ![]() 1年 はるみつけ![]() ![]() ![]() たくさんの花や虫をみつけて、子ども達も喜んでいました。 最後は、少しの間だけ遊具で遊んで大満足。 季節が変わると、どんなふうに様子が変わっていくのかな。 子ども達はたくさん予想していました。 11日(木)今日の給食
5月11日(木)
今日の献立は、 *麦ごはん *牛乳 *平天の煮つけ *こんぶ豆 *フルーツ寒天 今日の給食カレンダーでは、京野菜・京の伝統食について紹介しました。 「京野菜」とは、京都の長い歴史と伝統に育まれた野菜です。給食では京野菜がたくさん登場します。給食カレンダーで紹介しますので、楽しみにしていてください。 京都の食文化を学ぶために、給食では昔から家庭で受けつがれてきた伝統食いわゆる「おばんざい」を紹介します。にしんなす、若竹汁などがあります。京都の食文化を給食から学んでほしいと思います。 「こんぶ豆」は、スチームコンベクションオーブンで作っています。こんぶのうま味、ふっくらとした大豆を味わって食べてほしいと思います。 「フルーツ寒天」は、具と汁がみんなに入るようによくまぜながら配ります。かたまるまで待って、最後に食べましょう。 給食ホールに、フルーツ寒天で使用した空の缶詰を展示しました。大きな缶詰に、給食当番の子どもたちも驚いている様子でした。 ![]() ![]() |
|