京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:41
総数:513483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 帰りの会

画像1
1年生を迎える集会を終え、1年生の子ども達も徐々に学校での一日の活動に慣れてきています。教科の学習も大切ですが、同じくらい朝の会、帰りの会などの学級活動も大切です。
今日は、帰りの会を使って、クラスの仲間に「ありがとう」を伝える姿が見られました。

「友達になろうって言ってくれました。」
「牛乳パックが開けられない時に助けてくれました。」
「名札を配ってあげていました。」

まだまだ友達のお名前を覚えている最中ですが、一生懸命お友達とつながろうとしている一年生です。優しいところ、すてきなところを見つけ合って、一緒に成長していきましょう。

2年 算数 長さ

 算数の時間に,教室川が現れました!
 魚釣りを楽しみました。
 釣った魚の長さを伝えるために、「けしごむなんこぶん!」や、「ぼくの手より大きい!」と、色々な伝え方を話し合っています。
 「でも、けしごむとか手ってひとによって大きさちがうで!」……では、どうしたらよいのでしょうか。
 活発な話し合いが行われていました。
 「ノートのますめなんこぶんにしたらどうかな。」「すうずブロックなんこぶんにしたらいいと思います。」「いくつぶん」にするものが、みんな同じ長さのものだと、誰にでも正確に伝えられることに気づくことができました。
画像1画像2画像3

普通救命講習会

 放課後に消防署の方の指導のもと普通救命講習を受けました。

心臓マッサージ,人工呼吸,気道異物除去,AEDの使い方とさまざまな場面を想定し訓練しました。


画像1
画像2

部活動体験

 ブラスバンド部に入部を考えている子どもたちの体験がありました。経験のある子が、初心者に優しく教えている姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会がありました。2年生からのお迎えの言葉、3年生からのメダル、6年生が手を引いて入場、4・5年生が退場の歌の贈り物。
 全校のみんなで『さんぽ』を歌う時には、みんなで足踏みをしながら気持ちよく歌っていました。
 
画像1
画像2
画像3

3年 校区探検その1

社会科の「学校の周りの様子」のまとめとして、校区探検に行きました。
校区地図、地図記号シール、方位磁針を持って出発!
方角、地図記号を確認しながら、白地図に貼っていきました。
画像1
画像2
画像3

3年 校区探検 その2

2年生の生活科で行った町探検ではあまり行っていなかった西の方角を中心に歩いていきました。病院、田んぼ、畑、交番、郵便局、神社などを見つけ、嬉しそうに地図記号シールを貼っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「体積」

 算数科「体積」の学習では、1㎥の量感をつかむために,テープを使い、1㎥の大きさをつくりました。「人が入れる!」「思っていたより大きい!(小さい!)」等、子どもたちは様々な反応をしていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 はるをみつけたよ

画像1画像2画像3
生活科で春を探しに畑(中庭)へ行きました。
「春かあ〜。見つかるかなあ?」とはじめは言っていた子ども達も、畑に行くと目をきらきらさせて観察を始めました。
「いたよ!てんとうむし!」
「静かにしてたら、この虫じっとしてるかもしれん。しいーっやでみんな。」
と話しながらいろんな生き物を見つけました。

初めて使う探検ボードにもわくわくドキドキ。
「大人みたいに書けるねえ。」
と一生懸命お花の観察をしている姿も見られました。

生活 さかせたいな わたしのはな

画像1画像2
生活科でアサガオの種まきをしました。毎朝、水やりを始めてもうすぐ一週間。子ども達は「まだかな〜。」
「あ!!芽でてる!!」
「すごい!見せて見せて〜!」
とにこにこしながらお世話をしています。

お休みの子がいた時には
「先生、〇〇さんのアサガオさん、のど渇くと思うし水やっていいですか?」
と気づいてくれる人も出てきました。
お日様の光、お水、そしていっぱいの優しさを浴びて、元気に育ってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp