京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:23
総数:269510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・じむしつってどんなへや?

先週の金曜日は「校長室と事務室」へたんけんに行かせてもらいました。今までたんけんに行った部屋は,行く前から子どもたちなりにイメージが浮かんでいました。でも今回のこの二つの部屋は「いったいどんなものがあるんだろう!?」という様子でスタートしました。

事務室は実際に入らせてもらって,みんなが授業などの中でつかうものが,いっぱいあるということを確かめられました。私が,みんなのノートを丸つけをするときに使う赤ペンのインクもここからもらっていくんだよと話すと,「へーっ!」とのぞきこんでいた子ども達もいました。
画像1画像2画像3

2年 生活

 待ちに待った、ミニトマトの芽が出ました。

 とても小さくかわいらしい芽です。朝は出ていなかった先生の植木鉢の芽も、3時間目に出ていて、生長にびっくりでした。

 かわいいかわいいふた葉の間に、違う形の葉が出ているのに気付いた人もたくさんいました。これからどんな風に生長するのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 算数

画像1画像2画像3
 算数科では、「長さ」の学習をしています。

 長さを読む問題では、何センチメートルは得意なみんなですが、何ミリメートルが出てくると「先生・・・目がしばしばしてきました。」「チカチカしてよく読めません・・・」と訴え始め、大苦戦!

 今日は、直線をかくというミッションもありましたが、まだしっかりものさしを押さえることができないので、線を引いている間にものさしがずれて、曲がってしまったり、でこぼこの線になってしまったり、ものさしから鉛筆を離して線を引いているので、結局フリーハンドになっていたり、うまく行かない人もいましたが、これから練習あるのみです!

1年生・出前かみしばい

画像1
今日は雨降りのために,外で遊べません。そこでなんと校長先生が,教室へ紙芝居をしにきてくださいました。「あさがおアパート」というお話で,今週あさがおの種まきをした子ども達に合わせて選んでくださいました。読み聞かせやかみしばいの大好きな子ども達。
みんな吸い込まれるように,お話に聞き入っていました。

1年生☆学校探検

 5時間目、1年生が学校探検で校長室にやってきました。
 今年度107周年の学校ですから、部屋には歴代の校長先生の写真、たくさんの賞状や書物、お客様からいただいたお土産などがあり、子どもたちはいろいろなものを見つけては質問してきます。
 気になったものの絵を発見カードに描いていました。
画像1
画像2

3年生 理科 ゴムの実験

画像1
画像2
 理科「風とゴムのはたらき」の学習で、今回はゴムの伸ばし方に着目して、車とゴムを使って実験しました。10センチ伸ばした時と、15センチ伸ばした時、どのように変わるか、実際に体育館で試してみました。10センチと15センチのときで車の走り方が全然違い、その様子に驚いていました。

3年生 みんなでフルーツバスケット

画像1
画像2
画像3
 今日は、あいにくの雨だったので、中間休みのみんなあそびは教室で「フルーツバスケット」をしました。みんなで一つの輪になって「イチゴ・ブドウ・バナナ・マスカット」に分かれて楽しみました。「フルーツバスケット!」と言われると全員で一斉に動くので、押されてけがをしないか少し心配でしたが、けがなくみんなで楽しむことができました。

3年生 初めての習字

画像1
画像2
 初めての習字をしました。中間休みには習字道具の中身を見て、「これ何に使うんだろう?」「楽しみだなあ。」と新しいことに興味津々でした。初めてなので、道具の使い方や置き方、片づけ方を全員で確認しました。
 その後、実際に墨汁を出して、縦線や横線、ぐるぐる線、なみなみ線など、いろいろな線を書いたり、自分の名前に挑戦したりしました。鉛筆と違い、手首やひじを机に付けずに、筆を立てて書くので、少し難しそうでしたが、集中して取り組んでいました。

ろ組 わかば学級との交流会

深草小学校わかば学級とオンラインで交流会を行いました。
わかば学級のお友達がテレビに映し出されると、人数の多さに驚きながらも笑顔で手を振り合っていました。
その後は、お互いの学校について紹介したり、それぞれの自己紹介クイズをしたりして、あっという間の一時間を過ごしました。
次回はオンラインではなく、直接会って交流会を開く予定です。
顔を合わせておしゃべりできる日が楽しみですね♪

画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗を植えました。

画像1
画像2
画像3
 サツマイモの苗がようやく届き、畑に植えました。種ではなく、芋づるから大きくなるという話を、子どもたちは不思議そうに聞いていました。無事根付くよう、がんばってお世話をします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp