京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:18
総数:366388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第1回町別児童会

画像1
 5月12日(金)に町別児童会を行いました。安全な登下校について、地域委員さんにも入っていただき話し合いました。一斉下校は、班長、副班長を中心に、きちんと並んで歩くことができました。

1年生を送る会

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会がありました。6年生は1年生の手を引いて、優しくエスコートしながら入場しました。出し物はダンスや跳び箱、書道のパフォーマンスなど、さすが6年生という内容で、大きな拍手をもらうことができました。お兄さんお姉さんらしい、素敵な笑顔が輝いていました。

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
図工「ふしぎなたまご」では、自分だけのオリジナルのたまごを作りました。
そして、そのたまごから何が出てくるのかも、想像を広げて表現しました。
教室の後ろに掲示していますので、次回の参観日の際にぜひご覧ください。

2年生 国語「ともだちをさがそう」

画像1
画像2
国語「ともだちをさがそう」では、大事なことを落とさずに話したり聞いたりする練習をしました。
話すときは、『大きな声で』『はっきり』『ゆっくり』話すことが大事だというポイントを確認しました。
音読の宿題でも、意識して取り組んでほしいと思います。

2年生 かかり活動

画像1
画像2
2年生では、いろいろな係活動をしています。
休み時間に協力して用意している姿や、頑張ってみんなに説明している姿は、1年生のときよりも成長を感じられます。
みんな楽しそうに活動しているので、クラスがとても良い雰囲気になっています。

1年生 音楽「はくを かんじとろう」2

画像1
画像2
画像3
音楽「はくを かんじとろう」では、カスタネットの使い方を学習しました。
カスタネットを打つ手は「猫の手」だということを確かめてから、みんなでいろいろなリズムを打ちました。
これからいろいろな楽器を使って演奏するので、楽しみにしていてください。

3年「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 3年生では、「1年生を迎える会」の出し物として、ハンドベルを使って音羽小学校の1日を紹介しました!みんなの前で発表が初めてで緊張していましたが、すてきな出し物をすることができました!

3年理科「植物の育て方」〜種植え〜

画像1
画像2
画像3
 3年生では、理科「植物の育て方」で、観察した種を、ポットに植えました!
これから大きく育つように、しっかり見守っていけたらと思います!

5年 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1
画像2
画像3
 国語で、話し手・聞き手・記録者に分かれて質問をし合いました。友達の知っていることから広げて、もっと知りたいことや聞いてみたいことをしっかり聞いていました!
 記録者もポイントをまとめて記録していました。「聞くこと」について立場が違うと、聞き方も変わってくることを学んでほしいと思います♪

5年 山の家にむけて

画像1
画像2
画像3
 山の家に向けて、学年集会をしました。今回は活動グループが決まったので班長や生活担当、保健担当、レクリエーション担当などを話し合って決めました!
 山の家までどんどん近づいてきています。楽しみです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp