![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269510 |
ろ組 休み時間
ろ組の休み時間の様子をお届け♪
元気に運動場に飛び出していく時もありますが、今日はのんびりムード。 低学年は二人で仲良く迷路の本を見て楽しんでいました。 高学年はお気に入りのボディボールに体をゆだねた状態で読書。 穏やかな空気が流れるひとときでした。 ![]() ![]() 2年 食に関する指導![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「おはし名人になろう」です。紙芝居で登場したのは「ハシモト ハシコさん」。このキャラクターにみんなくぎ付けでした。お箸は日本の文化であり、優れた道具であることに触れ、正しいお箸の持ち方へと進みます。 松本先生が取り出したのは、お箸の持ち方マル秘セットです。「お箸・スポンジ・豆・練習シート」が入った袋です。スポンジや練習シートは、お箸を上手に持ったり使ったりするのに必要な、マル秘アイテムです。 マル秘アイテムを使って、お箸の持ち方や使い方の練習に励みました。まだまだ安定して正しくお箸を持つことが難しい人が多いので、練習あるのみです! 今週一週間は松本先生からお箸の練習カードをもらったので、早速練習を続けたいと思います。 また、お家でも話題にしてみてくださいね。 1年生・あさがおのたねまき
今日は,いよいよあさがおのたねまきをしました。
まず,4時間目にたねをまくふかふかのベッドづくりからスタート。 土を入れたり,肥料をまぜたり,お水をまいたりして,これで,たねまきの準備完了! そして5時間目に,6つぶのたねをそっとまきました。 「あしたに,芽がでるかなあ!!」というつぶやきも。 芽が出る日が楽しみです。 教室に帰って,「たねさんへ」という短いお手紙を書きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生・いくつといくつ
今日から算数は「いくつといくつ」に入りました。
まずは「6」のいくつといくつです。今日はいすとりゲームをして,「6つのいす」をピンクチームと青チームに分かれて取り合いました。 「ピンクが2人,青が4人」「ピンクが3人,青も3人」などのいろいろなパターンが出てきました。 明日は,この結果を使いながら,「6」のいくつといくつの組み合わせを確かめていきます。 ![]() 2年 朝スポ
朝スポも4回目を迎えました。
4回目の今日は、ダブルボール中あてです。ころがし中あて、中あて、ダブルボール中あてと少しずつレベルを上げてきました。しかも、外野は4人で横から投げてもいいので、みんなキャーキャー言いながらボールから逃げていました。 作戦で外野が同時に投げたりして、一番盛り上がったダブル中あてでした。 ![]() ![]() 3年生 理科 ゴールを目指して![]() ![]() ![]() 「ちょっと強すぎたから、次は〇センチにしてみよう。」と、ゴールの線ぴったりで止めるにはゴムを何センチ伸ばしたらよいか考えながら楽しみました。 五月晴れの下☆中間休み
10時半の2時間目終わりのチャイムが鳴ると同時に、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
今日は気持ちのよい五月晴れ。 校庭にたくさんの子どもたちが飛び出してきました。 様々な遊びをしているのですが、区画があるわけでもなく、みんな上手に他の遊びをしている人を避けながら全力で遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 部活動☆運動部
サッカーゴールも設置し、ミニゲームも行いました。
色とりどりのビブスをつけた子どもたちが、コートの中を駆け回っていました。 ![]() ![]() ![]() 部活動☆運動部
今年度からは、部活動はクラブや委員会のない月曜日に行います。
運動部では、サッカーとバスケットを楽しみます。 初日の種目は、サッカー。 たくさんの子どもたちが楽しそうにボールを追いかけていました。 ![]() ![]() ![]() 部活動☆茶道部
茶道に触れることで、一期一会を大切にする気持ちを表現できる人になっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|