京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:19
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

3年生 茶つみで手遊び

画像1
画像2
画像3
 音楽で「茶つみ」という歌を歌っています。今日は、その歌に手遊びもつけて歌ってみました。両手を合わせるタイミングが少し難しそうでしたが、2人ペアでリズムに合わせて楽しみました。

3年生 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1
画像2
画像3
 国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友達と話を聞きあいっこしました。一人の発表時間は2分。話を聞いた後、タイマーが鳴るまで質問を続けられるペアがとても多く、素晴らしかったです。

3年生 モンシロチョウが順調に育っています

画像1
画像2
画像3
 理科でモンシロチョウの卵を観察していると、幼虫になりました。「葉っぱを食べている!」「なんか抜け殻みたいなものがある!」ととても嬉しそうに毎日観察しています。葉っぱがしおれてくると、自分たちで新しい葉っぱに替えて、ていねいにお世話を進めています。大きくなるのが楽しみです。

1年生・ひらいたひらいた

音楽では,歌に合わせてからだをうごかすことを,みんなで楽しんでいます。自分の机の横に立って始めても,いつの間にかどんどん前にやってきて,黒板前でのりのりに踊る子達もいるほどです!

昨日は,体育館に行き,わらべうたの「ひらいた ひらいた」をみんなで楽しみました。
体育館という場所で開放感を感じたのでしょうか,いつもよりもさらに伸び伸びモードの子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

4年 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間
ビー玉が転がる仕組みを工夫して、自分のコース作りをスタートしました。
アイデアが湧き出ているようで、「早く作りたい!」と何人もの子が言っていました。

ろ組 にじいろのさかな(2)

色塗りが終わった魚を切り抜いて、海の画用紙に貼り付けて完成!!
出来上がった作品を並べると、ろ組前の廊下ににじいろの魚たちが集まった海が現れました!
画像1

ろ組 にじいろのさかな(1)

「にじいろのさかな」の作品作りに取り組みました!
はじめにローラーを使って、黄色や青で美しい海の中の背景を表しました。
ローラーをころころ転がすと画用紙に一気に色が広がり、笑顔でローラーを動かしていました。
次にそれぞれが選んだ魚に色を付けていきました。1・2年生はクレパスで、6年生は絵の具でうろこ一枚一枚、丁寧に塗っていきました。
画像1画像2画像3

2年図工 にぎにぎねん土

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科では、「にぎにぎねん土」という学習をしました。

 手のひらでギュッ、指先でギュッ。
 にぎってひねる、つかむようににぎるなど、粘土をにぎってみてそこから想像を広げて作品を作りました。

 作ったあとは、ロイロノートを使って、タブレットで撮影をし、ロイロノートの中にある資料箱から紹介カードを取り出して書きこみ、カードを全部を繋げて、これまたロイロノートの中にある提出箱に提出しました。

 次回は、みんなで作品を見合いっこして交流します。楽しみです。

1年生・はじめての煮魚

「お魚シリーズ」も今日で3日目。「さんま」が登場しました。火曜日に教えてもらったことをもう一度確かめてから,さあ本番。みんな一生懸命にお箸を使ってがんばっていました。

今まではおうちの人に取り分けてもらっていた子達が多かったと思いますが,今日の給食をきっかけに少しずつ練習してみようと思えるようになればいいですね。

今日は,栄養教諭の先生からいただいた「おさかな名人賞」をもってかえっています。どこかに飾ってあげてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合「いいよねいなり」

画像1
画像2
画像3
 総合「いいよねいなり」の学習で、グループごとに調べ学習をしています。
 伏見稲荷大社には、どのくらい観光客が来るのか、なぜきつねの石像があるのかなど、子どもたちの疑問をパソコンを使って調べています。
 初めての調べ学習でしたが、ローマ字表を見てグループで協力しながら、頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp