京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:23
総数:513426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 国語 なんていおうかな

画像1
国語科「なんていおうかな」では、いろんな場面の絵をもとに話し言葉について考えました。
「これ何の絵?」
「保健室連れてってはる?」
「分かった!!全部幸せをあげてる絵や。」
子ども達の生活の中のコミュニケーションの場面だったのですが、子ども達にとっては全ての場面が人とあたたかく関わっている場面に見えたようです。その感覚が素敵だなと感じました。
「だいじょうぶ?」
「いっしょにやろうか?」などの友達にかける素敵な言葉が黒板に並んだあと
「こっちは、大人と話すから、〜ですか?とかお願いしますって話す言葉のグループなんじゃないかな。」という意見も飛び出し、言葉についてよーく考える時間になりました。

1年 そうじ

画像1
給食当番だけでなく、掃除当番も6年生が教えに来てくれていますが、少しずつ1年生もそうじに挑戦しています。
今週は、ほうきの持ち方や掃き方、雑巾の絞り方、机の運び方を覚えました。
「ついていって掃くんやな。」
「すぐ助けに来てくれたあ〜。」
「6年生はスーパーヒーローやなあ〜。」
「いなくなってもできるかな・・・?」
と先輩に対する信頼は厚いです。6年生、いつもありがとう。

ただ、1年生の中でも自分で考えて頑張る姿が見られ始めました。バケツの水が、まわりに出てしまったのを見つけた人が、雑巾を持ち出して
拭いてくれました。先輩の姿が、小さな後輩たちを育ててくれています。

1年 国語 きっずるうむへいこう

画像1画像2
桂徳小学校は、学校図書館が二か所に分かれています。1年生のフロアにあるのは「キッズルーム」で、たくさんの絵本があるスペースです。
今回は、学校司書の井上先生に学校図書館の使い方を教えてもらいました。
週のはじめから
「行きたい!早く行きたい!」
「どんな本があるんかなあ〜。」
「あと一回寝たらいける!」
ととっても楽しみにしていた子ども達。気になる本の探し方や、使う時のマナーを学ぶことができました。

授業参観2

画像1画像2画像3
 4・5年生は算数科、6年生は国語科の授業をがんばりました。

懇談会、花背山の家説明会(5年生)

画像1画像2
授業参観の後には懇談会をしました。限られた時間の中でしたが、担任と保護者の皆様の出会いの場となりました。
1年間よろしくお願いします。

また5年生の保護者の皆様には花背山の家説明会に参加していただきました。5月31からの花背山の家を子どもたちも楽しみにしています。

授業参観1

画像1画像2
今日は今年度最初の授業参観がありました。
新しい学年になり、頑張っている様子を見ていただけたと思います。
1年生は国語科
2年生は道徳
3年生は国語科
の授業を見ていただきました。

避難訓練

 今日は避難訓練を実施しました。今回は地震が発生し給食室から出火したという想定で行いました。1年生にとっては初めての避難訓練。2から6年生にとっても久しぶりの2次避難を行いました。
 体育館に移動してきて教頭先生と稲生先生の話をしっかりと聞くことが出来ていました。もしもの時に備えてご家庭でも安全について話していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 体育の学習が始まりました

画像1
体育の学習が始まりました。
体育服を着替える時から
「早く行きたい!」
「今日は園庭いけるの?あ、校庭か!」
とうきうきわくわくしていた子ども達。
「ひろーい!!」
と運動場を端から端まで走りました。

翌日の木曜日からは中間休みも運動場に出られるようになり、子ども達は笑顔いっぱいで遊んでいました。

3年 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

図画工作では、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。同じ色でも、水の量をかえると色が変わること、違う色を混ぜると色が変わること、力の強さを変えると太さが変わることなどを試しながら、思い思いに描いていきました。「楽しすぎるー!」と言いながら筆をすすめていました。参観日に掲示していますので、是非ご覧ください。
画像1画像2画像3

3年 体育「ゆうぐの使い方」

安全ノートで、遊具の使い方を学習したあと、体育でも学習して、実際に遊具や、やぐら遊具、土管などで遊んでみました。とっても楽しそうに上手に使うことができています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp