京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up47
昨日:108
総数:777783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

生徒会「HATTあいさつ運動」

いつもありがとうございます。
 今日5月12日(金)、生徒会本部による今年度2回目の「HATTあいさつ運動」がありました。「HATTあいさつ運動」は、毎月第1金曜日に生徒会がHATT(H…鳳徳小、A…旭丘中、T…待鳳小、T…鷹峯小)の小学校とも連携して行なっている活動です。さわやかな空の下、生徒会本部のみなさんが校門に立ち、元気にあいさつをしてくれました。登校してきたみなさんも、しっかりあいさつを返してくれましたね。あいさつは人間関係の潤滑油といいます。元気に声を出して、活気あふれる旭中にしていきましょう!

画像1

3年生「学習確認プログラム(1st stage)」がありました。

いつもありがとうございます。
 5月11日(木),3年生は「学習確認プログラム(1st stage)」がありました。3年生になって最初の学習確認プログラム,修学旅行を目前に控えたみなさんですが,どのクラスも最後まで集中して取り組めていました。頑張れ,3年生!

画像1
画像2

図書館オリエンテーションをおこないました。

 入学してまもなくのことでしたが、新1年生の図書館オリエンテーションがありました。司書の先生から図書館の使い方、マナーのお話、本の並び方の「日本十進分類法」の説明等がありました。
 先日、WBCで、皆に多くの感動を与えてくれた大谷翔平。大谷選手は、高校生の時に、「目標達成シート」といって、目標を達成するために何をすべきかということを細かく書きました。“あいさつ” “思いやり” “ゴミ拾い” ということが書いてあります。大谷選手は、試合中も落ちていたゴミをさっと拾い上げるという場面が何度もあります。そして“本を読む”も書いてあります。大谷選手は、何度もくり返し本を読んだようです。たくさんの本からヒントをもらって、今につながっています。目標を実現していき、また新たな目標に向かって努力を積み重ねて頑張っているのだと思います。
 みなさんも、できることから挑戦して自分の目標につなげられたらいいですね。
 図書館では、たくさんの本がみなさんを待っています。みなさんが図書館を気持ちよく使えるよう、一人一人がルールを守って楽しく利用しましょう。

画像1
画像2

クリーンデーの活動をおこないました。

旭丘中学校では,代表・専門委員会を実施している間,委員以外の部活動生徒で行なわれる校内美化活動「クリーンデー」の取り組みを実施しています。そして,今日が今年度最初の実施となりました。1年生は初めてのクリーンデーでしたが、2・3年生と一緒に、隅々まで本当によく頑張ってきれいにしていました。どの部も頑張って活動してくれたお陰で,日ごろの掃除だけではなかなか手が回らない所なども含め,とても綺麗になりました。協力してくれたみなさん,ありがとう!
画像1
画像2

第2回代議・専門委員会

いつもありがとうございます。
 5月10日(水)、第2回目の代議・専門委員会がおこなわれました。各委員会で6月に行われる生徒総会や、これからの委員会活動などについて話し合いました。どの委員会でも委員長による進行のもと、活発な話し合いがおこなわれていました。

画像1
画像2
画像3

今週の道徳

 いつもありがとうございます。
5月9日(火)1限は全学年で「道徳」の授業がおこなわれました。

 1年生は「Are you a guest or a member」というお話から「メンバーとは」を心のテーマに考えました。アメリカでのホームステイで自ら行動しようとしないハナさんが、仲間からの「あなたはguestじゃないのよ。わたしたちはfamily memberなのよ」という言葉をきっかけに自分の気持ち次第で集団とのかかわり方が変わるとことに気づきます。まず「もしキャンプに行くならどのように荷物を分担するか」を話し合い、人には様々な考え方や役割があることを確認し、その後、仲間の言葉やそこに込められている思いを考えました。学年の一人一人がguest(お客様)ではなくmember(クラスや学年で一緒に頑張るメンバーの一人)です。考え方やできることは人それぞれでも、互いに認め合い、「クラスや学年をよくしていくために、そのメンバーとして自分に何ができるか」を考え、話し合いました。1年生のスタートから1ヶ月、それぞれが自分にできることを考え、より質の高い集団をつくって、旭丘中をよりよい学校にしていけるといいですね。

 2年生は「住みよい社会に」というお話から、「よりよい社会の実現」を心のテーマに考えました。最近街頭に増えている「監視カメラ」について、マナーを守り犯罪を防ぐという面、プライバシーや誰もが不審者扱いされるかもという面から考えました。「マナーがカメラによって監視されることをどのように考えますか」「もしも教室に監視カメラがつけられたら…」ということについて、心情円を用いて様々な考えを出し合いました。そして最後に、「住みよい社会」を創るために本当に必要なことは何かを全員で考えて話し合い、相互理解や強制のない義務を果たすこと、社会の一員として積極的に協力し合うことが大切であることを確認しました。1年生の道徳で考えたことを別の題材から考えた形ですが、より身近な題材であり、自分事として考えることができたことと思います。

 3年生は、アメリカの水爆実験で被爆した第五福竜丸の語り部として活動している方の「伝えたいことがある」というお話から、「伝えるべき思い」を心のテーマに考えました。被爆したことも大ごとですが、その後の人々からの偏見や差別に直面しながら、それらを許さず、断固とした態度で行動する人の姿から、偏見や差別がなく、よりより社会の実現に向けて様々な視点から考えました。3年生はまもなく長崎へ修学旅行に行きます。長崎で真実に触れ、人々の「伝えるべき思い」をどう受け止めるか、日常生活でも、自分のそばにいる人に対して公正、公平に接することがどれほど大切なことか、多くの気づきがあり、これから気をつけなければならないことを考えさせられる学習でした。

画像1
画像2
画像3

「道徳」の授業より

 いつもありがとうございます。
先週のことになってしまいましたが、5月2日(火)1限は全学年、「道徳」の授業でした。

 1年生は「みんなちがって、みんないい」というタイトルで、「自分を知り、相手を知る」を心のテーマに学びました。最初に同じ指示によって描いた図形でも、人それぞれ違うことから、人により受け止め方が違うことを実感しました。その後、友達との場面で自分ならどんな声をかけるか、どんな風に声をかけて欲しいかを考え、相手を思う行動も場面や相手によって違うことにも気付きました。今日の学びをこれからの行動にいかせると良いですね。

 2年生は「麻衣の苦悩」というお話から、「ほんとうの友情」を心のテーマに考えました。部活で忙しい友達に頼まれ、宿題を見せた方が良いのか、見せない方が良いのか迷う主人公。自分ならどう思うかを「心情円」で表し、仲間と意見を交流しました。大切な友達だからこそ、どのように考え、どのように行動すべきか…本当の友情について考えを深めることができました。

 3年生は「しあわせ」というお話から「認め合い」を心のテーマに考えました。人それぞれ好きな食べ物が違う…ということから、人それぞれ考えていることに違いがあり、その上でみんなが幸せに過ごすためにはどうすれば良いのかを考えました。個人の考えを班で話し合い、クラスで意見を交流しました。自分とは違う意見や考え方でも、相手を理解する努力が大切であることも改めて感じることができました。

画像1
画像2
画像3

春体結果【新体操】

画像1
いつもありがとうございます。
部はありませんが、「新体操」に
本校生徒が出場し、優秀な成績を
収められたので紹介します。

4月30日(日)
京都聖母学院中学校・高等学校にて
 
 リボン  第1位
 フープ  第1位
 個人総合 第1位

という素晴らしい結果でした!
おめでとうございます!
全国大会出場を目指し、夏季大会も頑張って下さい!

春体結果【陸上部】

いつもありがとうございます。
陸上部の春体は、5月3日(水・祝)、「たけびしスタジアム京都」にて行われました。その結果、

 男子 走幅跳 第2位
 男子 三段跳 第6位
 男子 円盤投 第7位

の計3名が入賞となりました!おめでとうございます!
入賞しなかった選手も含め、自己新記録を更新するなど健闘しました!
夏季大会も頑張って下さい。陸上部のみなさん、お疲れさまでした!

画像1
画像2
画像3

春体結果【サッカー部】

いつもありがとうございます。
サッカー部の結果です。

2回戦:5月3日(水)
   京都朝鮮中と対戦 0-1 惜敗

惜しくも1点差で勝利を逃したものの、試合内容としては互角の戦いで、最後まで粘り強く、よく戦い抜きました!この悔しさをぜひ夏に向けてのバネにして下さい!
サッカー部のみなさん、お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 3年生修学旅行
5/19 3年生修学旅行
1年生科学センター学習
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp