![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269510 |
1年生・ひらいたひらいた
音楽では,歌に合わせてからだをうごかすことを,みんなで楽しんでいます。自分の机の横に立って始めても,いつの間にかどんどん前にやってきて,黒板前でのりのりに踊る子達もいるほどです!
昨日は,体育館に行き,わらべうたの「ひらいた ひらいた」をみんなで楽しみました。 体育館という場所で開放感を感じたのでしょうか,いつもよりもさらに伸び伸びモードの子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() 4年 コロコロガーレ![]() ![]() ![]() ビー玉が転がる仕組みを工夫して、自分のコース作りをスタートしました。 アイデアが湧き出ているようで、「早く作りたい!」と何人もの子が言っていました。 ろ組 にじいろのさかな(2)
色塗りが終わった魚を切り抜いて、海の画用紙に貼り付けて完成!!
出来上がった作品を並べると、ろ組前の廊下ににじいろの魚たちが集まった海が現れました! ![]() ろ組 にじいろのさかな(1)
「にじいろのさかな」の作品作りに取り組みました!
はじめにローラーを使って、黄色や青で美しい海の中の背景を表しました。 ローラーをころころ転がすと画用紙に一気に色が広がり、笑顔でローラーを動かしていました。 次にそれぞれが選んだ魚に色を付けていきました。1・2年生はクレパスで、6年生は絵の具でうろこ一枚一枚、丁寧に塗っていきました。 ![]() ![]() ![]() 2年図工 にぎにぎねん土![]() ![]() ![]() 手のひらでギュッ、指先でギュッ。 にぎってひねる、つかむようににぎるなど、粘土をにぎってみてそこから想像を広げて作品を作りました。 作ったあとは、ロイロノートを使って、タブレットで撮影をし、ロイロノートの中にある資料箱から紹介カードを取り出して書きこみ、カードを全部を繋げて、これまたロイロノートの中にある提出箱に提出しました。 次回は、みんなで作品を見合いっこして交流します。楽しみです。 1年生・はじめての煮魚
「お魚シリーズ」も今日で3日目。「さんま」が登場しました。火曜日に教えてもらったことをもう一度確かめてから,さあ本番。みんな一生懸命にお箸を使ってがんばっていました。
今まではおうちの人に取り分けてもらっていた子達が多かったと思いますが,今日の給食をきっかけに少しずつ練習してみようと思えるようになればいいですね。 今日は,栄養教諭の先生からいただいた「おさかな名人賞」をもってかえっています。どこかに飾ってあげてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 総合「いいよねいなり」![]() ![]() ![]() 伏見稲荷大社には、どのくらい観光客が来るのか、なぜきつねの石像があるのかなど、子どもたちの疑問をパソコンを使って調べています。 初めての調べ学習でしたが、ローマ字表を見てグループで協力しながら、頑張りました。 3年生 校区たんけんに行きました![]() ![]() ![]() お寺や神社、病院や畑など、たくさん探すことができました。 2列で移動をし、車が多い場所では1列になって路側帯の内側を歩きました。総合の「いいよねいなり」の学習にもつながりそうなヒントもたくさん見つかりました。 ろ組 フッ化物洗口
今年もフッ化物洗口が始まりました。
1年生はしばらくは水で練習していきます。 口からこぼさないように気を付けながら、画面に合わせてブクブクブク。 上手にブクブクできていました! ![]() 1年生☆さかせたいな。わたしのはな
生活科の時間に種の観察をしました。
時間の初めに子どもたちに好きな花をたずねると、とてもたくさんの花の名前を発表してくれました。 1年生では毎年あさがおを育てます。 今日は、あさがおの種を観察しました。 小さな種をお皿に入れて、虫眼鏡で、まるで博士のように真剣に観察していました。 ![]() ![]() ![]() |
|