京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:50
総数:513018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科 こん虫の育ち方

ゴールデンウィーク前から、教室前で飼っていたモンシロチョウのさなぎがチョウになっていました!
子どもたちは大興奮!
虫かごにいるとかわいそうだからと、観察したあと逃がしてあげました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 たねまき

連休前にヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカの種をじっくり観察して、3年生の畑にたねまきをしました。
連休明けには、もう芽を出している種もありました。
「早く大きくなってほしいな。」と日記に書いてくる子もいました。
画像1

3年 音楽 ドレミで歌おう

タブレットのバーチャルピアノを使って、ドレミで歌おうを演奏しています。
2年生のときに学習した指くぐり、指またぎを復習しながら演奏しています。
画像1画像2

3年 算数「わり算」

わり算の学習が進んでいます。数図ブロックを使って、実際に分ける活動をしたあと、ブロックなしで計算できる方法もみんなで導きだしました。なぜそういう計算になるのかを考えながら進めています。「わり算に九九を使うなんて驚いた。」というふりかえりがたくさんありました。
画像1画像2画像3

5年 算数科「体積」

 算数科「体積」では、1辺が1cmの立方体を並べて,直方体や立方体のかさを調べる学習をしました。班で協力して取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 「学校のまわりの様子」

学校のまわりの様子について、2年生のときの生活科の学習と結びつけて、進めています。東西南北を覚えた子どもたちは、方位磁針の使い方もばっちりです。 「自分の家は、学校から見たら北東だ!」と言いながらとても楽しそうに使っていました。

画像1画像2

3年 図画工作「切って かき出し くっつけて」

子どもたちの大好きな粘土の時間です。糸を使って、粘土のかたまりを切ってみました。「こんな糸で切れるの??」と思っていた子どもたちでしたが、きれいに切ることができて「おぉ〜!!」と歓声があがっていました。それをさらにかき出したり、くっつけたりして、自分だけの形ができました。
画像1画像2画像3

5月 朝会・児童朝会

 今日は朝会・児童朝会がありました。
 今月は憲法月間ということで、憲法についての話を校長先生から聞きました。低学年の子どもたちにとっては難しい言葉も出てきましたが、一生懸命聞いていました。
 児童朝会では、3年生以上の各学級の代表委員になった子どもたちの紹介と、キラリ目標の発表がありました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作 ひもひもねんど

画像1画像2
図画工作「ひもひもねんど」では、油粘土を使って学習しました。
粘土をこねてやわらかくする作業から、子ども達はにっこにこ。
「ひもひものねんどから何ができるかな?」
をめあてに活動が始まると、黙々と粘土を長く伸ばしていく姿が見られました。
「ひもひもから・・・見て!迷路!!」
「〇〇さんすごいで先生!ひもひもがレンガの家になってるねん。」
と、長い粘土がいろんな作品に変身していきました。

5年 国語「なまえつけてよ」

 国語科「なまえつけてよ」では、登場人物のどうしの関わりをとらえる学習をしました。単元の最後には,物語に描かれていない登場人物のその後を想像し、互いの考えに驚きながら伝え合いをしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp