京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up56
昨日:76
総数:447810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

ICT機器の活用とデジタル社会の善き担い手として

画像1
画像2
画像3
どの学年でもGIGA端末を活用する姿が当たり前になっています。これからは、さらに社会全体のデジタル化が進み、子どもたちにはデジタル技術を正しく活用する力も必要となってきます。

5月は「情報モラルに派生するいじめ」が起きない素地をつくることを目的に、友だちを傷つけたり、自分を傷つけたりしないためにどうすればよいかについて考える授業を行っています。

2年 生活科 ミニトマトの苗を植えたよ

2年生は、生活科で「ぐんぐんそだておいしいやさい」という学習をしています。

今日は、ミニトマトの苗を自分の植木鉢に植えました。

苗が届くことを楽しみにしていた2年生です。

どの子も一生懸命に観察し、これからお世話をがんばろうと意欲を高めました。

一人一人自分のトマトに名前を付け、植木鉢に名札を立てました。

「トマピー」「トマキング」「とまとまちゃん」など…素敵な名前でいっぱいです。

画像1
画像2

6年 体育 「走り高跳び」

走り高跳びの学習では、自分の目標記録を決め、高く美しく跳ぶことを目指しています。「ゴムの場」「とび箱の場」などの練習の場を自分で選び、自分に必要な練習を繰り返し、身に着けようと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

新給食室・校舎棟工事3

足場の設置も始まっています。

日々様子が変わっています。
画像1
画像2

【3年生】こころの日 情報モラル

 5月の「こころの日」の学習では、情報モラルについて学習しました。「お金のかかることは絶対にダメ!」という約束のもと買ってもらったスマートフォンでゲームに課金してしまうというストーリーです。一度のつもりが、「もう一回だけ、あともう一回だけ…」と課金を続け、30万円の請求が来てしまうという映像資料を見て、スマートフォンやゲームの使い方について考えました。2年生で学習した「時間を守ること」「個人情報をむやみに教えないこと」だけでなく、他にも大切なルールがあることを知りました。おうちでも、ぜひ情報モラルについて話題に上げていただければ幸いです。
画像1

1年 5月こころの日

画像1
 5月の「こころの日」の学習では、「みくし君とゲーム」という教材を使って学習しました。ゲームをやめられないみくし君の気持ちを考えることを通して、ルールを守りよく考えて行動することで、気持ちの良い生活を送ることができることに気づくことができました。
 また、ゲームをするときにどのようなことに気をつけたらよいかをみんなで考えました。子どもたちの意見をいくつか紹介します。

・時間を決める。(30分まで、1時間まで、〇時まで)
・宿題を先にする。
・明日の準備を先にする。
・テレビ画面から離れる。

5年 おいしくお茶を入れよう

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業でガスこんろの安全な使い方を学び、お茶を入れる学習をしました。初めての実習でしたが、安全にグループで協力しておいしくお茶を入れることができました。茶葉の量やお湯の温度、蒸らす時間でお茶の濃さが変わるということも知ることができました。

今年度も放課後まなび教室が始まります。

画像1
中間休みに、放課後まなび教室についてのオリエンテーションを
行いました。

2〜6年生の50名以上の子どもたちが、これからの予定や
ルールについて話を聞きました。

放課後の時間を有効に使ったり、協力してくれるスタッフの皆様と
関わりを深めたりしてほしいと思います。

5月15日(月)の放課後から始まります。
どうぞ、よろしくお願いします。

立ち上がれ!ねん土

画像1画像2
 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」の学習では、粘土を丸めたり、細長くしたりしたものを組み合わせて、タワーやオリジナルの生き物を作りました。子どもたちは粘土に模様をつけて工夫し、楽しみながら活動しました。

4年 cマークってなんだ?

5月のこころの日の学習で、著作権に関する学習をしました。
身の周りにある©マークのものを探し、著作権についてや、
著作権で守られた作品がたくさんあることを知った子どもたちです。
また、著作権マークがない作品をどのようにあつかうかを考えることで、
誰が作ったどのような作品でも大事にすることや、
きまりを守ることについて考えました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp