京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:8
総数:269803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年生・学校たんけん  出発式

今日は,1年生全員そろって「学校たんけん」に参加できました。

まずは,体育館で「出発式」をしました。
2年生全員からの「はじめの言葉」を聞かせてもらい,その後ペアを作って,「あさがおのたね」とメッセージをプレゼントしてもらいました。

もうそれだけで,テンションのあがった子ども達。手つなぎをしてもらって,さあたんけんに出発です!
画像1
画像2
画像3

5年生 いろいろなものの体積を調べよう

画像1
画像2
画像3
算数の「体積」では、これまでに立方センチメートル、立方メートルについて学習してきました。
今日は、身の回りのいろいろなものの体積を友達と協力して調べました。筆箱、消しゴム、水そう、教室…。教室の体積を立方センチメートルで表すと、とてつもない数字になって驚いていました。

遊びの世界☆昼休み

 運動場のあちこちで、子どもたちが遊んでいました。
 遠目では、一人一人の表情は見えませんが、とても楽しそうです。
 会話も聞こえてくるようです。
画像1
画像2
画像3

風薫る☆昼休み

 今日は、さわやかな風が心地よい日でした。
 給食が終わると、子どもたちは楽しそうに外で遊んでいます。
 5月5日は子どもの日。
 管理用務員さんが、子どもの日の飾りを作ってくださいました。
 玄関前のカラスノエンドウ畑には、今年も ななほしてんとう虫がたくさん生まれているようです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動☆任務完了

 先日の児童集会で自己紹介をした委員さんたち。
 あいさつ運動は、AとB2つのグループに分かれて交代で月曜日の朝に行います。
 初日の今日は、Aグループの日でしたが、その責任感と意欲から、Bグループの人も何人か来てくれていました。

 振り返りの時、担当日について児童会の先生が確認をし、Bグループさんは来週も来てくださいねと言われると、みんな快くオッケーサインを出していました。
画像1
画像2

あいさつに思いを込めて

 ホワイトボードに、伝えたい思いをしたためて。
 視覚的にもあいさつに込めた思いを伝えていました。
 ほっこりするメッセージに癒されます。
画像1
画像2
画像3

初☆あいさつ運動

5月1日月曜日。
今日は、今年度初のあいさつ運動の日でした。
さわやかな五月晴れの朝、計画委員と代表委員の担当者が、校門に立ち、
明るい声でみんなを迎えていました。

画像1
画像2

ろ組 野菜や花を育てよう(3)

画像1画像2
昨日草引きをした学校園に、培養土と腐葉土を入れて混ぜふかふかの土を作りました!
土をしっかり混ぜていくのはなかなか根気のいる作業でしたが、しっかりがんばってくれました。
最後に、土を真ん中に盛り上げて畝が完成!
さつまいもの苗を植える準備はバッチリです!!

3年生 初めての理科のテスト

画像1
画像2
 今日、初めて理科のテストをしました。初めてなので、最初は全員で確認をして取り組みました。記号で答える問題や、写真を見て答える問題など、問題文をよく読まないとなかなか100点が取れません。100点目指して、見直しをしっかりしてほしいと思います。

2年 音楽

画像1画像2
 音楽科では、「ロンドン橋おちる」というイギリスの曲で音楽あそびをしました。

 体育館で、みんなで音楽を流して遊びました。「さぁ、どうしましょう」で橋役の子たちが腕を下ろして捕まえます。はじめは、捕まりたくなくて逃げるように橋の下を走っていたので、誰も捕まらないという事が起こってしまっていたのですが、みんなでどうすればいいかを話し合い、音楽に合わせて行進しようという事になり、楽しい音楽あそびになりました。

 これからは、他の世界の踊りについても学習します。楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp