![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269510 |
ろ組 フッ化物洗口
今年もフッ化物洗口が始まりました。
1年生はしばらくは水で練習していきます。 口からこぼさないように気を付けながら、画面に合わせてブクブクブク。 上手にブクブクできていました! ![]() 1年生☆さかせたいな。わたしのはな
生活科の時間に種の観察をしました。
時間の初めに子どもたちに好きな花をたずねると、とてもたくさんの花の名前を発表してくれました。 1年生では毎年あさがおを育てます。 今日は、あさがおの種を観察しました。 小さな種をお皿に入れて、虫眼鏡で、まるで博士のように真剣に観察していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生・おさかなパズルに挑戦
昨日「骨のある魚の食べ方」を教えていただいたのですが,実はその前にもう一つ楽しい学習があったのです。
「おさかなパズル」を完成させようというわくわくの活動でした。全部で9種類のパズルがあって,私もぐるぐる見回っていたのですが,なかなか手ごわいものもありました。 でも,みんながんばって見事に完成! そして,先生と答え合わせ。子ども達も思いのほか,魚の名前を知っていました。 全部で9種類の魚の名前がわかったところで,「ここに出てきた魚はどういう魚かわかりますか?」とたずねられました。 正解は,1年間の給食に出てくる魚たちだったのです。 この1年間,みんなで魚の献立のときに,確かめていく楽しみができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 ミニトマトの種![]() ![]() とても小さい種なので落としては大変ということで、ロイロノートの資料箱から取り出した、あらかじめ撮影しておいた種の写真を観察しました。ズームにもできるし、色々な角度から見たり、細かい所まで観察することができました。 「あさがおと全然違う・・・」と、みんなびっくりしていました。 2年 生活![]() ![]() ![]() 草がたくさん生えていて、土もかたく、畑を見たみんなは「めっちゃ草生えてる・・・」と困惑ぎみでしたが、みんなで力を合わせて草を抜き、途中、ダンゴムシやミミズ、ハサミムシなどが遊びに来ましたが、土も掘り返してフワフワベッドができました。 サツマイモを植えるのが楽しみです。 2年体育 リレーあそび![]() ![]() ミニコーンを上手に回って、次の人にバトンパス!回を重ねるごとに、バトンパスもスムーズになってきました。 木曜日のリレーあそびも、楽しみです。 2年 今日の朝スポ![]() ![]() ワンバウンドがついているのに、「キャー!」と逃げている人もいれば、果敢にボールを取りに行く人もいて様々でしたが、「楽しかった!」と朝からいい汗をかいて満足そうなみんなでした。 2年 50m走![]() ![]() ![]() 1年生の頃と比べて速くなった子が多く、成長を感じました。 自分のコースをまっすぐに走ることもできて、ゴールのコーンまでスピードを緩めずに走ることもできていて、さすが2年生です。 1年生・じょうずなたべかたをおぼえて おさかなめいじんになろう
今日は,初めての「食の指導」で「骨のあるお魚の食べ方」について栄養教諭の先生にお話をしていただきました。
先生手作りの「お魚キット」を使って,まず食べ方の手順を教えていただき,そのあと子ども達用にも用意してくださった「キット」を使って,自分たちでも練習してみました。キットでは,みんなばっちりと完食できていました! さあ,明後日の11日に,「さんまの煮つけ」が登場します。その時に今日の修行が生かせますように!! ![]() ![]() ![]() 3年生 理科で種まきをしました![]() ![]() ![]() |
|