京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up44
昨日:57
総数:448430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【委員会活動】第1回委員会活動〜6年生を中心に〜

 今日は第1回委員会活動を行いました。

 今日まで、立ち上げたい委員会を出し合い、全体への提案に向けて準備を進めてきた6年生。

 全体の前で委員会を立ち上げたい理由や取り組んでみたいことを自信をもって話す姿が素敵でした。

 これから6年生を中心に動き出します。5・6年生のみなさんの活躍に期待しています!!
画像1
画像2
画像3

6年 授業参観・学級懇談会ありがとうございました

 21日(金)に授業参観・学級懇談会を行いました。

 6年生では、道徳の学習で「スポーツの力」という題材をもとに「よりよく生きること」について考えました。

 また、参観・懇談のあとには、体育館にて、6月に控えている修学旅行に向けての説明会を行いました。
 
 お忙しい中にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

♪校歌の練習に参加させてもらいました♪

1年生の教室から校歌を歌う声が聞こえてきたので、カメラを持って急いで教室に行ったのですが、ちょうど終わったタイミング…。
しかし、担任の先生が「校長先生が来られたので、もう1回歌いましょう。」と子どもたちに声をかけてくれたので、1年生のみんなと一緒に校歌の練習をさせてもらいました。
これまでコロナ禍で声を出して歌う機会がなかったので、いい練習になりました。歌うのは得意ではありませんが、みんなで声を出して歌えるって気持ちがいいです。また一緒に練習しましょうね♪

画像1

【3年生】わり算

 授業参観・学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。3年生は算数のわり算のはじめての学習を参観いただきました。数図ブロックを動かして、12個のいちごを3人に同じ数ずつ分けるにはどうすればよいのかを考えました。これからわり算について学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう

画像1画像2
 4年生になって初めての図画工作の学習でした。ビー玉に絵の具をつけて転がしてみたり、スパッタリングをしたりといろいろな方法を試しました。様々な模様ができるのを見て楽しみながら表現することができました。

理科の学習を始めました! 【3年】

 3年生に進級して、2週間が過ぎました。みんな毎日元気に、勉強したり遊んだりしています。今週は、社会科・理科・外国語活動など、初めての教科の学習も始めました。初めての教科・新しい教科書に、みんなわくわくした表情をしていました。
 理科では、「しぜんのかんさつ」という単元の学習を始めました。校庭で、花やこん虫などの生き物を探して、気づいたことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】参観授業・どうぶつクイズをつくろう

画像1
 本日は参観・懇談会でした。ご参加いただきありがとうございました。
 今日は「どうぶつクイズを作ろう」をめあてに、国語の学習を行いました。子どもたちは、クイズへの質問や答えを話型にそって答えることができました。発表の仕方も子どもたちごとに工夫があり、どの子も活躍しました。

2年 当番もがんばっています。

画像1
画像2
2年生の当番活動の様子です。自分の仕事に責任をもってがんばっています。

【3年生】きつつきの商売

 国語科「きつつきの商売」の学習では、1・2場面の内容を読み取り、自分たちで3場面を考えました。モモンガが出てきたり、さくらの木の音を売ったり、きつつきのすてきな音のおかげで喧嘩していた兄弟が仲直りしたりと、いろんなお話を考えていました。交流の中では、友だちの考えたお話を聞いて、感想を言ったり、こんなつけたしをしたら面白くなるのではないかと提案したりしていました。
画像1画像2

2年 ひかりのプレゼント

図画工作科で「ひかりのプレゼント」という学習をしました。光をとおすものに色や模様をつけて、見え方を考えたり、映すことを楽しんだりしました。子どもたちは、友だちと材料を重ねたり、積んだりすることで、色や形が重なり合うことに気付きました。「うわぁ、きれいだなぁ。」「うっとりするなぁ。」そのような言葉がたくさん聞かれた1時間でした。カラーペンや材料の準備にご協力くださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp