京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:63
総数:448004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 話し合いタイム

 連休が明け、帯時間では話し合いタイムの取組を始めました。6年生は、ハナヤ学習でこれまでの自分と今の自分を見つめ直して、なりたい自分や自分の将来について考えていきます。
 今年度初めての話し合いタイムでも、学習につながるように自分の一番好きなものについて考えとその理由をまとめ、友だちと話し合いました。
 今回は「自分の考えだけでなく、理由まで話すこと」を大切にしましたが、学習とのつながりを大切にしながら目的をもって、週1回の話し合いタイムの時間を大切にしていきます。
画像1画像2画像3

【さくら学級】図書室で本を読もう

画像1
画像2
 今日の国語では、図書館で読書をしました。静かに本に向き合い、本の世界に思う存分入り込むことができました。

1年 おんがく

画像1
画像2
画像3
音楽科で「ひらいた ひらいた」を学習しました。音楽に合わせて、花のように開いたり、つぼんだりして体を動かしながら歌うことができました。

2年 ふきのとう 音読発表会

国語科「ふきのとう」の学習で音読発表会をしました。
どのグループの子どもたちも、これまで学習してきたことを生かして工夫して音読していました。「ふきのとう」の学習を通して、音読をする際に大切にしたいことにたくさん気づけた子どもたちでした。登場人物の気持ちを考えて、気持ちにぴったりの音読をすることに、これからも挑戦してほしいと思います。
画像1

4年理科 春の様子〜ビオトープにて〜

画像1
画像2
画像3
4月に訪れたビオトープにやってきました。

今回は、春の季節と生物の様子を観察しに来ました。

子どもたちは、いろいろな小動物を楽しそうに探していました。

「テントウムシがいた。」「ヤゴのぬけがらがあったよ。」

と友達に伝えてみんなで見合っていました。

この景色が、夏にはどう変わっているのかまた見に行く予定です。

6年 社会科「国の政治のしくみと選挙」

 日本国憲法の3つの原則について学習しました。

 教科書の資料を見ながら、自分なりに考えたことをロイロノートを使ってまとめています。
 
 さすが6年生。一人一人が集中して学習に取り組んでいます。

 一つ一つの原則の意味や内容をしっかりと覚えておきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「春のいぶき」

 みんなで集めた春の言葉を使って俳句や短歌づくりをしました。

 6年生のみなさんの言葉の組合せのセンスに驚かされました。

 完成した俳句や短歌は教室に掲示しました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 七条中学校エリアグランドビジョン

<swa:ContentLink type="doc" item="148617">令和5年度 七条中学校エリアグランドビジョン</swa:ContentLink>

令和5年 学校評価年間計画

4年生 国語科「図書館の達人になろう」

 国語科の学習で学校の図書館へ学習に行きました。図書館司書の先生にお世話になり、図書館のルールや百科事典の使い方を教わりました。
 また、読み聞かせもしていただきました。朝読書や休み時間に集中して読書をする人がたくさんいる4年生。今年1年間でさらにたくさんの素敵な本との出会いがあるといいなと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp