京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:29
総数:913384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9日(火)5年 新体力テスト

 今日の体育の学習では、20mシャトルランを行いました。久しぶりに長い距離を走った人が多かったのか、疲れた様子もありましたが一生懸命走る姿が沢山見られました。4年生の記録より良くなった人が多かったようです。
画像1

1日(月)5年 インタビュー活動

 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、グループでインタビューをしました。聞き手・話し手・記録者の3つの役割に分かれて進めました。グループのメンバーの新たな一面を発見することができた子どもたちでした。
画像1

28日(金)5年 1年生を迎える会

 1年生を迎える会で、5年生は1年生に渡すメダルを作りました。一人ひとりていねいに完成させ、「おめでとう」の気持ちを込めてプレゼントしました。高学年のお兄さん・お姉さんとして1年生をサポートしたり、見本になったりしていってほしいと思います。
画像1画像2

2日(火)6年 学年目標が決まりました

画像1
子どもたち一人一人がどのような学年にしたいかを考え、それらの考えをもとに学級で目標案を出し合い、最後は、学級の代表委員を中心に話し合いを重ねて学年目標を決めました。

その後、それぞれの文字を分担して各学級掲示用の学年目標を作成し、個性豊かなすてきな作品が完成しました。

それぞれの思いが詰まった学年目標に立ち戻りながら、子どもたちが考え、行動できるよう1年間見守っていきたいと思っています。

2日(火) 2年 国語科 漢字の学習

画像1
 1年生と比べて、2年生ではたくさんの新しい漢字を学習します。

 定着を目指すために、小テストを行っています。

 回数を重ねるにつれて、正しく丁寧に字を書くことができる人が増えてきました。

1日(月)1年 ゆうぐであそぼう

画像1
体育科で総合遊具の使い方について勉強しています。

ねこの手と三点支持の約束を守って楽しく遊んでいます。

きらきらの笑顔、素敵ですね!

1日(月)避難訓練(火災)

火災を想定した避難訓練を行いました。

「お・は・し・も・て」の約束を教室で確認したのち、校内放送の指示に合わせて運動場に避難をしました。煙を吸わないように口元をハンカチや手で押さえながら、とても静かに落ち着いて行動ができていました。

いざというときに、「自分の命は自分で守る」ことができるようになるためには、訓練の時から真剣に取り組むことがとても大事です。子どもたちは、訓練を自分事としてとらえ、集中した態度で臨んでくれました。
画像1
画像2
画像3

28日(金)3年 1年生をむかえる会

今日、1年生をむかえる会が3校時にありました。3年生は、先生クイズをしました。ふたりの先生にインタビューをして、聞き取ったことをもとにヒントを考えました。そのヒントを聞いて、1年生も一生懸命考え、大きな声で答えてくれました。
画像1
画像2

28日(金)1年生を迎える会

3校時、1年生を迎える会を行いました。

6年生と手をつないで入場してきた1年生。
花のアーチをくぐって、ちょっとドキドキした表情での入場です。

「はじめの言葉」のあと、2〜5年生の歓迎の出し物が続きます。
歓迎の言葉あり、クイズあり、歌あり、手話あり、演奏あり、プレゼントあり…
心のこもった出し物に、1年生は終始ニコニコ。

最後は1年生からのお礼の言葉とダンス。
「チェッチェコリ」のダンスがかわいかったです!

「おわりの言葉」のあと、また6年生と一緒に退場して、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

入学してから3週間、少しずつ学校に慣れてきた1年生です。
もっと慣れて、学校生活をみんなで一緒に楽しみましょうね。


画像1
画像2
画像3

27日(木)1年 招待状がとどいたよ

画像1
  6年生から、「1年生を迎える会」の招待状をもらいました。

 みんな、目をきらきらさせて招待状を受け取っていました。

 明日、楽しみですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp