京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 よろいかぶとを見に行こう!

画像1画像2
藤森神社のお祭りの行列で使われる鎧兜が「あんしんあんぜんステーション」に飾られていたので、ろ組のみんなで見に行きました!

立派な鎧兜が7体飾られており、それぞれを見比べながら
「あの赤いのが好き!」「ぼくはこっち!」
とお気に入りを探していました。

藤森神社に行ったことがある人もいて、親しみを感じたようでした。
地域に伝わる伝統に触れる良い機会となりました。
対応していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

はじめての ほけんしつ

今日は,内科検診ではじめて保健室に入りました。保健室に行くときは,名簿順にならぶことや,保健室の前の待ち方なども練習しました。

順番を待っている時に「こわい?」とたずねてきた人がいました。
お医者さんと聞くと,つい連想してしまうのでしょうね。
「おなか,もしもしだけだから,こわくないよ。」と話すと,安心した様子でした。

週明けの月曜日は,身体計測,そしてこのあと検診が続きます。
色々なことに,少しずつ慣れていってほしいです。


画像1

♪ やねより たかい こいのぼり ♪

1年生の教室側の階段の掲示板に,おしゃれで元気いっぱいの こいのぼりが 泳いでいます。一人一人ぬり方を工夫して,仕上げました。学校に来られることがあれば,のぞいてあげてください。

今日は,給食も「子どもの日」の特別献立で,みんな大喜びのメニューでした。
もりもり食べて,おかわりする子,完食する子がいっぱいでした。
メニューの中身は,たずねてあげてください。
画像1

4年 漢字辞典

今日は、漢字辞典の使い方の学習をしました。
みんな興味津々で取り組んでいました。
音訓さくいん
部首さくいん
総画さくいん
自分の目的に応じて索引を使い分けるということを確認しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数で問題作りをしました

画像1
画像2
 算数「わり算」の学習で、問題作りをしました。その後、友達同士で問題を解きあいっこしました。「何人に分けられますか。」「何こになりますか。」という部分をよく見て、答えの単位間違いに気を付けてほしいと思います。

3年生 「友だち」を手話をつけて歌いました

画像1
画像2
画像3
 音楽「友だち」という曲で、手話をつけて歌を歌いました。みんな覚えるのが早く、曲に合わせて楽しそうに手話をしていました。何度も歌詞に出てくる「とき」の手話が難しそうでしたが、すぐに覚えてしまう子どもたちがすごかったです。

学校たんけん その3

画像1
画像2
画像3
 全ての教室を回り、学校の地図がシールでいっぱいになったペアは、教室に帰ってペアで粘土遊びをします。

 ここでも、2年生は1年生のことを考えて、1年生が楽しく粘土遊びができるように工夫していました。

 最後のふり返りでは、「とても楽しくてドキドキしました。」「もう1回行きたいです。」など、1年生もたくさん発表してくれました。

 2年生は、「1年生がニコニコ笑顔で、楽しそうにたんけんしてくれてよかったです。」「私も1年生とまわれて楽しかったです。」「去年は楽しむだけだったけど、2年生が見えないところでとても大変な準備をしてくれていたんだと、苦労がわかりました。」など、先輩らしい感想を発表してくれました。

 他の先生方にも、「2年生、とてもしっかり案内していたね!」「去年までと、顔が全然違ったね!」「すごく成長したね!」とお褒めの言葉をいただきました。

 この学校たんけんでも、一回り大きくなったみんなでした!
 学校たんけんは、大成功でした!


学校たんけん その2

画像1
画像2
画像3
 出発の式が終わり、学校たんけんに出発です!

 みんなが頑張って作ったポスターを見ながら、丁寧に教室の説明をしていきます。いつもは入ることのない部屋を覗いて、興味津々の1年生。

 「ぼくらも、去年はそうやったなあ・・・」と感慨深い2年生。歩く速さ、時々トイレは大丈夫か聞いてあげる気遣い。教室での授業中とはまた違ったみんなの姿を見ることができて、とても嬉しかったです。

学校たんけん その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、みんなが待ちに待った学校たんけんでした。

 朝からドキドキ・・・ソワソワ・・・

 「あっ!1年生が教室に入るってことは、ロッカーをきれいにしないと!」と朝から整理整頓を始めるみんなを見て、笑ってしまいました。

 体育館での出発の会では、姿勢よく1年生が来るのを待ち、はじめの言葉はしっかりと伝え、ペアで集まると優しいまなざしであさがおの種やメッセージカードを渡し、たんけんバッグのポケットに入れようねと丁寧に説明しながら手伝ってあげる姿は、とても素敵でした。

学校沿革史

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp