京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:17
総数:415055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

3年生 外国語活動「Hello!」

画像1画像2画像3
昨日は、参観・懇談会に来てくださり、ありがとうございました。
子どもたちの頑張っている姿をたくさん観ていただけたと思います。

今日は、週に1回の外国語活動がありました。
リアクションやジェスチャー、アイコンタクトもしっかりと取り入れながら、コミュニケーション活動を行い、「 Hello! My name is 〇〇. What's your name?」と、自己紹介をしながら交流しました。
限られた時間の中ではありましたが、「何人の友達とお話しできた!」「英語でコミュニケーションを取れるのが嬉しい!」と楽しみながら活動している様子がありました。

頼もしいです

 今日は5校時に町別児童会を設定しました。本校は集団登校をしている学校ですので、安全に登下校できるように各学期に数回、町別ごとに教室に集まり、集団登校の振返りをしたのち、教員引率のもと集団下校をしています。
 今日は、今年度最初の町別児童会。特に入学して間もない1年生にとっては、知らない教室に行くのも大変なことですので、登校リーダーさんが教室までお迎えに来てくれました。写真は、先頭を歩く6年生の後を1年生が迷子にならないようにしっかりついていっている様子です。この登校リーダーさんのように、自分の登校班に何人も1年生がいる場合もあり、その後ろ姿はほんとうに頼もしかったです。
画像1

4月 参観・懇談会

今年度初めての参観・懇談会がありました。どの学年も、新しい学年に進級してやる気に満ち溢れていました。学習に対して、主体的な姿を見せてくれました。さすが伏見住吉小学校の子どもたちです。
画像1画像2画像3

算数科 「どきどき がっこう」

画像1
画像2
 算数の学習がはじまりました。先生の話をよく聞いて、活動しています。今日は、教科書6ページ、7ページのバケツとじょうろの数を比べました。昨日は線でつないで数を比べたのですが、今日は線をつなぐとわかりにくい…ということで、数図ブロックを使いました。初めてのブロックにわくわく!でもしっかり話を聞いてブロックを動かして数を比べることができました。「ブロックとじょうろは同じ数だ!」と気付いてにこにこ顔の1年生。花まるの1時間でした。

4年 社会『日本地図を広げよう』

画像1
画像2
 社会科は、都道府県の学習が始まりました。
 白地図に都道府県シールを貼っていると、「京都ってこんなところにあるんだ!」と京都府の場所を初めて知る子どもたちも多くいました。
 次の学習からは、京都府について詳しく調べていきます。

6年生、全国学力・学習状況調査に挑む

画像1
 4月18日に全国学力・学習状況調査が行われました。これは、全国で小学6年生と中学3年生約200万人が参加する調査で、本校の6年生が、国語と算数の調査問題に挑みました。進級して1週間ほど経ったばかりの6年生。どの子もやや緊張していたものの、真剣な態度で取り組んでいました。
 今回のテストでは各教科で、資料や文章を基に問題を解決する力や、日常生活の場面で考察する力を見る問題が目立ちました。
 例年、これと同日に実施される児童質問紙への回答は、今年度はオンラインで行うことになっています。

4年 体育『高とび』

画像1
 2回目の高とびの学習をしました。
 1・2・3のリズム、1・2・3・4・5のリズムでとぶことを今回は意識して活動しました。
 本日の最高記録は、「85cm」です!

4年 図書館

画像1
 4年生になって、初めて図書館に行きました。
 新しい学校図書の先生とお話し、本を楽しむこと・本を大切に使うことを再確認しました!
 目指せ!100冊読破!!!!

5年 学年目標「スクラム」

進級し、2週間がたちました。今年の5年生の学年目標は、「スクラム」です。5年生全員でスクラムを組み、一丸となって、支え合い高め合うことができる一年にという願いが込められています。
高学年となった5年生、早速全校のために動きました。卒業式や入学式のために倉庫にしまわれていた跳び箱などを出す仕事です。皆で協力したことで、あっという間に体育の学習がしやすい体育館へと整いました。さすが5年生!

本日は、多くの保護者の皆様に参観、懇談会にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 身体計測

画像1
 身体計測をしました!
 3年生の時よりも着々と身長・体重の記録が伸びていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp