京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:41
総数:351179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【1年】国語科「吹き出しを使って」

 国語科「いいてんき」「なんて いおうかな」の学習では吹き出しカードを使って、学習を進めています。
 絵を見てどんなことを言っているか考えたり、絵の中にいる人物を自分と置き換えて考えたりすることができていました。
画像1
画像2

【1年】みんなでつくったこいのぼり

 3くみのみんなと一緒にこいのぼりを作りました。

 コーヒーフィルターに好きな絵や柄を描いて楽しみました。
 完成したこいのぼりは、生活科ルームの前に飾っています。

「また3くみの友だちともっと遊びたい!」
「3くみの教室って何があるの!?」
と話していました。また交流がたくさんできるといいですね。
画像1
画像2

【4年】天気と気温

 冬と春のちがい、太陽と気温の関係について話し合いました。天気のちがう日に気温をはかり、天気と気温の関係について調べる活動をしています。
画像1
画像2
画像3

【4年】つなぐんぐん

 新聞紙を丸めて、テープで貼って、つなげる活動をしました。何かをつくるのではなく、「つなぐ」ことの面白さを味わいながら、楽しんで活動しました。
画像1
画像2
画像3

【5年】お茶のいれ方

画像1
画像2
画像3
家庭科で「私の生活、大発見」の学習をしています。
今回の授業では、日本の伝統的な飲み物でもある“お茶”のいれ方について学びました。
適切な湯の温度や茶葉のむらす時間など基本的ないれ方を身につけることができました。

【5年】きいて、きいて、きいてみよう

画像1
画像2
画像3
国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。
ここの学習では、話の意図を考えてきき合い、「きくこと」について考えることをしていきました。
フレンドリー活動や高学年会議などでお世話になる機会が多い6年生に実際にインタビューをしたことで、「きくこと」の大切さについて考えることができました。
そして、きいたことを報告書にまとめ、クラスの友達に紹介しました。

【4年】校外活動

 総合的な学習の時間で「人にやさしい町」という単元で学習しています。ユニバーサルデザインについて学び、大将軍小学校区で探しに出かけました。「思っている以上にたくさんある」「多くの人が使う場所にはたくさんある」「交通安全にかかわるものが多い」など、いろいろな気づきがありました。さらに子どもたちの意見交流を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

【5・6年】50m走にトライ!

今日の体育科の学習では、5・6年合同で50m走をしました。
昨年度のタイムを上回るために、腕をしっかりと振ることや走る姿勢などに気をつけながら走りました。

学習の最後には、みんなで増えおにをしました。
チーム高学年での活動の回数が増すごとに、5・6年の仲が深まってきたように感じます。
画像1
画像2

【1年】体育科「風船や新聞紙を使って」

 今日の体育科の学習では、風船や新聞紙を使って、体ほぐしの運動遊びをしました。
 
 「風船は落ちてくる速さが遅いから、いつものボールより取りやすい!」
 「ジャンプしてボールを触ると、地面に落ちにくいよ!」
とグループの友だちと話をしながら、楽しく活動していました。

画像1
画像2
画像3

【5年】タブレットの使い方

画像1
画像2
今日の学級活動の時間に校長先生に来ていただき、タブレットの使い方についてお話をしていただきました。
タブレットを使って学習をすることが当たり前になり、上手に使いこなすことができるようになってきた頃ですが、もう一度ルールの確認をしました。

明日から家に持ち帰って家庭学習としてタブレットを使いますが、今日の学習を思い出しながらタブレット学習をして欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp