京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:13
総数:257480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

6年 図工 じっくり見て

画像1
画像2
画像3
6年生は、図工の学習でランドセルのデッサンを書きました。

5年間使ってきたランドセルをじっくり見て
細かい飾りや縫い目まで丁寧に描いていました。

今までで一番ランドセルを
じっくり見続けた時間だったかもしれませんね。

大切に使い続けたランドセル。
担いで西大路小に登校するのもあと一年ですね。

6年 第一回学級会!

画像1
どんな係活動があると、学級が楽しくなるかな?

第一回学級会を開いて、どんな係があったらいいか
話し合いました。

さすがは、6年生。
理由もつけて自分の意見を発表したり、
友達の考えに質問したりして、考えを深め合っていました。

6年 体育 みんなで協力して

画像1
画像2
画像3
今週の体育は、体ほぐし運動です。

みんなで「へびおに」をしたり、
風船をつかったゲームをしたりしました。

みんなで協力して、楽しく活動していました。

2年生 国語科の時間

 「おはなしを読み、やくにわかれて音読しよう」という単元で「ふきのとう」を学習しています。まずは二人読みをしました。「様子がよくわかるように読めたね。」「ふきのとうみたいにかわいく読めました。」とお互いの良いところを褒めあいました。
画像1
画像2
画像3

「がっこうのもじたんけん」をしよう!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 校長室の前を通ると、校長先生がお話をしてくださいました。「校長室にあるあの写真は何ですか。」など、質問をする子もいました。学校にはいろいろな教室があり、みんな興味津々です。「学校のお部屋を詳しく見てみたい!」という子どもたちもたくさんいました。みんなで学校探検をしようと計画中です。

「がっこうのもじたんけん」をしよう!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 元気いっぱい、ピカピカの1年生です。今朝もみんなで「おはようございます!」といい挨拶をしてスタートしました。
 今日は書写の学習で「がっこうのもじたんけん」をしました。校舎の中をみんなで歩き、ひらがなやかたかな、漢字などの文字を見つけました。「先生!あそこにあるよ!」と子どもたちはたくさん発見していました。

書写の学習(4年)

 書写の学習では、「花」という字を書きました。点画の筆使いや字形を整えて書くためのポイントを意識しながら字を書いていました。4年生になってから初めての書写の学習でしたが集中をして一生懸命書く姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2

5年 図工 絵の具スケッチ

画像1
画像2
 5年の図工の学習で、絵の具スケッチを行いました。破いた紙に、タブレットで撮影した学校の中のお気に入りの場所をスケッチするというもので、子どもたちは学校中を探し回って、お気に入りの場所を見つけていました。スケッチするときも、黙々と集中して取り組めていました。

6年 社会 歴史人物に夢中

画像1
画像2
社会科の学習で使う資料集を配りました。

みんな資料集の中に出てくる歴史人物を見て、
自分の知っている人物を声に出し合っていました。

早く歴史の学習がしたくてわくわくしているようです。

5年体育 オリジナルの体操を作ろう

画像1画像2
 5年生の体育の学習で、パワーアップ体操を行いました。この学習では、「速く走れるようになりたい」「遠くまでボールを投げられるようになりたい」という願いを叶えるためには、どのような体操を取り入れるべきかを考えました。
 「速く走るためには、足を速く動かす動きが必要だね。」「腕を大きく回す動きを取り入れよう。」といった声が上がり、できた体操を交流する場面では、学級のみんなで試し、オリジナル体操のよさを確かめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp