京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:30
総数:269501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「もの」と「すうじ」と「ぶろっく」

画像1
算数はいよいよ数字も登場し,少しずつ算数らしい感じが出てきています。

さて昨日と今日を使って,「もの」「すうじ」「ブロック」の三つを対応させる活動をしました。黒板の前にでて,一人ずつ順番に全員が挑戦しました。友達ががんばっている時も,みんなしっかりと見守って待つこともできていました。
画像2

ふきのとう 音読発表会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、ふきのとうの音読発表会でした。参観日でお家の方もたくさん見に来てくださっていたので、少し緊張していた人もいましたが、各グループ表現の仕方を工夫していて、とても上手に発表できました。

 お家の方からも感想をいただき、とてもニコニコ顔のみんなでした。

ろ組 身体計測

今年度初の身体計測を行いました。
1年生にとっては初めての体験!
ちょっと緊張していたようでしたが、みんなしっかりお話を聞いて静かに受けることができました。


画像1
画像2
画像3

3年生 学級目標をクラス全員で作りました

画像1
 3年生になり、どんなクラスにしていきたいかクラス全員で話し合いをし、いろんな意見を組み合わせて学級目標を作りました。「心やさしい元気あふれる3年生」の目標に向かって、2階のリーダーとして頑張ってほしいと思います。

3年生 きつつきの商売の発表会をしました

画像1
画像2
画像3
 国語「きつつきの商売」の学習で、きつつきの商売の発表会をしました。音読の練習をしていると、「葉っぱの傘を作りたい。」「くちばしを作りたい。」と自分たちで小道具を作って、参観日に発表会をしました。緊張した様子もありましたが、頑張る姿を見ていただけたと思います。

参観日☆3年生

 国語「きつつきの商売」の音読劇を発表しました。
 音を売り物にしているきつつきと、お客の動物たちのやり取りが楽しいお話です。
 きつつきが、木の幹を口ばしでコーンとたたく音が森中に響く様子、森に降る雨が様々なものに当たる音にうっとりする動物たちの感覚をお話に書かれた丁寧な言葉の表現から読み取った子どもたち。

 その世界観を伝えようと、細かな小道具も準備し、お話は暗記して演技していました。

 発表会の後には、黒板を使って漢字クイズに盛り上がっていました。
画像1画像2

参観日☆2年生

 国語「ふきのとう」の音読劇を発表しました。

 まだ地面に雪の残る竹やぶの中の情景です。
 溶けて水になりたくても溶けることのできない雪、風に揺れて踊り、日の光を入れたいけれど踊れない竹やぶ。
 それらがお日さまに起こされた春風によって揺れて、溶けて・・・。
 そして、雪の下で顔を出そうと一生懸命踏んばっていたふきのとうが、ついに地面に顔を出すというお話です。

 子どもたちはそれぞれの役の絵を描いた冠を頭にかぶり、役になり切り、読み方を工夫していました。
画像1画像2

参観日☆1年生

 今日は,入学して初めての参観日でした。
 保護者の方には、教室での子どもたちの様子をご覧いただく機会でした。
 学校では、子どもたちにとっての学習環境を整えることが大変大切です。それは、子どもたちと学習のルールを共有していくことから始まります。

 入学してまだわずか10日余りしかたっていないことを考えると、今日の姿をご覧になり、どんなに子どもたちが頑張っているかがお分かりになるのではないでしょうか。。
 その頑張りをいっぱいいっぱいほめてあげてください。
画像1画像2

ろ組 好きな物の絵

4人それぞれの好きな物の絵を描いて教室に飾りました。

ネプチューンオオカブト
アカハライモリ
京阪電車6000系
ママの作ったホットケーキ

と多種多様!!
好きな物を描くとあって、みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

お家の人からのメッセージです!

画像1
 今日は参観・懇談会でした。5時間目は「帰り道」の感想文を発表しました。自分の思いを言葉にして堂々と発表することができました。
 また、懇談会ではお家の人が6年生に向けての応援メッセージを書いてくれました。29人だけじゃなく、お家の人もついています。安心して挑戦していきましょう!!!!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp