京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:36
総数:237879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

「がっこうのもじたんけん」をしよう!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 元気いっぱい、ピカピカの1年生です。今朝もみんなで「おはようございます!」といい挨拶をしてスタートしました。
 今日は書写の学習で「がっこうのもじたんけん」をしました。校舎の中をみんなで歩き、ひらがなやかたかな、漢字などの文字を見つけました。「先生!あそこにあるよ!」と子どもたちはたくさん発見していました。

書写の学習(4年)

 書写の学習では、「花」という字を書きました。点画の筆使いや字形を整えて書くためのポイントを意識しながら字を書いていました。4年生になってから初めての書写の学習でしたが集中をして一生懸命書く姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2

5年 図工 絵の具スケッチ

画像1
画像2
 5年の図工の学習で、絵の具スケッチを行いました。破いた紙に、タブレットで撮影した学校の中のお気に入りの場所をスケッチするというもので、子どもたちは学校中を探し回って、お気に入りの場所を見つけていました。スケッチするときも、黙々と集中して取り組めていました。

6年 社会 歴史人物に夢中

画像1
画像2
社会科の学習で使う資料集を配りました。

みんな資料集の中に出てくる歴史人物を見て、
自分の知っている人物を声に出し合っていました。

早く歴史の学習がしたくてわくわくしているようです。

5年体育 オリジナルの体操を作ろう

画像1画像2
 5年生の体育の学習で、パワーアップ体操を行いました。この学習では、「速く走れるようになりたい」「遠くまでボールを投げられるようになりたい」という願いを叶えるためには、どのような体操を取り入れるべきかを考えました。
 「速く走るためには、足を速く動かす動きが必要だね。」「腕を大きく回す動きを取り入れよう。」といった声が上がり、できた体操を交流する場面では、学級のみんなで試し、オリジナル体操のよさを確かめました。

2年生 体育の時間2

 のぼり棒は裸足のほうがやりやすいので、裸足になった子もいました。もちろん靴でものぼる猛者もいました。保護者の皆様,靴下が汚れてしまったと思います。申し訳ございませんでした。お洗濯よろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生 体育の時間1

 遊具の使い方を学習しました。うんてい・ジャングルジム・鉄棒と2年生からはのぼり棒もつかえます。新しく使える遊具が増えて、みんなとっても楽しそうでした。
画像1
画像2

季節と生き物【春】(4年)

 理科の学習では、季節と生き物【春】を進めています。自分が知っている生き物を出し合ったあとに、実際にフラワーランドや花壇に行って生き物を見ました。ちょうが飛んでいたり、きれいな花を見たりして観察を楽しんでいました。
画像1
画像2

6年 全国学力・学習状況定着調査

画像1
画像2
今日は「全国学力・学習状況定着調査」がありました。

みんな始まる前は、「どんな問題がでるのかな?」
「難しいのかな?解けるかな?」と
初めてのことにドキドキしていました。

いざ調査の問題を解き始めると、さすがは6年生!!
みんな集中してがんばっていました。

委員会活動が始まりました!

 令和5年度の委員会活動が始まりました。

 去年と同じ委員会で力を発揮しようとしたり、新しい委員会で見方を広げようとしたりする6年生と、先輩の姿を見て、これから西大路小学校のために頑張ろうとする5年生とが集まりました。1年間の流れを確認し、委員長などを決め、飼育委員会のみんなはさっそくショコマシュちゃんと触れ合いました。

 より素敵な西大路小学校を目指して、みんなで頑張っていきましょう!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp