|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:40 総数:272837 | 
| ろ組 好きな物の絵
4人それぞれの好きな物の絵を描いて教室に飾りました。 ネプチューンオオカブト アカハライモリ 京阪電車6000系 ママの作ったホットケーキ と多種多様!! 好きな物を描くとあって、みんな集中して取り組んでいました。    お家の人からのメッセージです! また、懇談会ではお家の人が6年生に向けての応援メッセージを書いてくれました。29人だけじゃなく、お家の人もついています。安心して挑戦していきましょう!!!!! 5年・体をほぐして   どんな運動かは文章でうまく伝えられないのでお子さんに聞いてください。 意外と頭を使う運動もあり、いろいろな駆け引きも含めて楽しんで運動しています。 放課後の様子   2つの大きな川を作る子どもたち。 2つの川を繋げて 見事大きな川が完成しました。 最後には次使う人たちのために 川を埋める姿がありました。 ほかのところでは いろいろな学年が混ざって ドッチボールをしていました。 学年関係なく楽しんでいる様子でした。 参観日☆6年生
 国語の教材「帰り道」は一つの出来事について二人の人物の視点から書かれた物語です。 それぞれの人物のものの見方や考え方を想像し、自分とも比べながら読んできました。 今日は、この学習を通してもった感想を一人一人発表しました。 教材は、今後「視点に着目して物語を楽しんでみましょう。」と提案しています。 子どもたちの感想からは、さまざまな視点を理解しようとする態度、また、相手には見えないであろう自分の視点を伝えることの大切さに気付いた様子が伺えました。 一人一人の発表に温かい拍手を贈っていた姿も印象的でした。   参観日☆5年生
 国語の授業で漢字がどのようにしてできたのかを漢字辞典で調べる学習を参観していただきました。 これまでにたくさんの漢字をマスターしてきた5年生だからこそ進めるステージです。 漢字辞典には漢字のことが詳しく書かれています。 興味を持った人は、朝の読書の時間にも読むといいですね。   参観日☆4年生
 国語の授業を参観いただきました。 あまんきみこさんの「白いぼうし」。とても不思議なお話です。 タクシーに乗ってきて、いつの間にかいなくなった女の子について、みんなで考えを述べあっていました。 友達の読み方に興味津々で耳を傾けていました。   4年 外国語の学習   また、時間やシチュエーションによってもいろいろなあいさつがあるということも知りました。 最後に、友達に好きなものを伝えたり、好きなものを尋ねたりして、たのしく交流することができました。 参観日☆ろ組
 今日は参観日。 ろ組は、新しく入学した1年生をかんげいする会をしました。 魚釣りゲームをしたり、カードめくりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。    1年・どうぞよろしく 前もって自分の名前を書いた名刺をもって,音楽に合わせて教室を歩きます。 音楽がとまったら,近くの人とペアになります。じゃんけんをして,勝った人から「自分の名前」と「どうぞよろしく」を言いながら,名刺をわたします。 それだけのゲームでしたが,あちこちでいい笑顔が見られました。  |  |