京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:102
総数:350854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 学級目標を作ろう!

 「どんな1年生になりたいですか?」と尋ねると「かっこいい1ねんせい」「べんきょうをがんばる1年生」「はしるのがはやい1年生」とたくさん思いが出てきました。
 いろいろなことに挑戦していきたい!!という思いから、学級目標は
「かしこく やさしく げんきよく やってみよう」
になりました。
 先日の図画工作科では液体粘土で感触あそびをしたあと、画用紙に自分の手形をおしました。みんながよく見えるところに学級目標を貼っておこうと話していたので、この手形を使って完成させていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生生活科「あたらしいいちねんせい」

 小学校生活がスタートして1週間がたち、子どもたちはたくさんの先生がいることに気がつきました。
 先生たちの自己紹介を興味津々に聞いています。子どもたちは、初めて知ることに反応したり、休み時間等に話をしに行ったりしています。
 今日も少しだけ学校探検に行きましたが「事務室や印刷室を初めて知りました!」「職員室で○○先生を見つけました。」と探検の振り返りをしていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 80m走

 大将軍カップに向け、3・4年生は1年を通して80m走に取り組みます。「どうすれば速く走れるのか」子どもたちが自分自身で考えていきたいと思います。最後は、中学年として、みんなで楽しく走って遊びました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体ほぐし運動

 体を動かす楽しさを味わっています。体じゃんけん、まねっこウォーキング、ブラジル体操、フラフープリレー、いろはにこんぺいとうなど、たくさんの活動をしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 立ち上がれ!ねん土

 「ねん土を立ち上がらせて作品をつくろう」というめあてで学習しました。積み重ねたり、伸ばしたり、合体させたり、いろいろと試しながら進めました。テーマを見つけたり、高く立ち上がらせたりして、楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体積

画像1
画像2
画像3
算数科で「体積」の学習に入りました。
1辺が1cmの立方体ブロックを使って、12個が2段の直方体と、9個が3段の立方体を作りました。実際に作っていくことで、どれだけのブロックが使われているのかを確かめることができました。

今回の学習では、「体積」という言葉と意味、そして単位について学ぶことができました。
明日はこの体積をブロックを使わずに求めていきましょう。

※今日の朝学習は「コミュニケーションタイム」でした。朝から、色々な表現を使って対話をすることができました。

授業参観・懇談会

 本日(19日)今年度初めての授業参観・懇談会を行いました。たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。1年生にとっては入学してから初めての参観でした。たくさんの方々に見られて緊張しながらも、大きな声で元気に頑張っていました。その他の学年も学年が上がって成長した姿を見ていただこうと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 全国学力学習状況調査

画像1画像2
 4月18日(火)の1・2校時、6年生は「全国学力学習状況調査」に取り組みました。
国語科と算数科の調査問題に集中して取り組む姿が見られました。
 2時間一生懸命頑張った6年生は、疲れてはいましたが、よい表情をしていました。
 よく頑張りましたね!

1年生図画工作科「かきたいものなあに」

1年生初めての図画工作科では、自分の好きなものをパスで描きました。

「すきなものは何ですか?」の質問に、たくさん発表することができました。友だちの発表に対して「同じです!」「いいね!」と反応する姿も見られて素晴らしかったです。

 はやくお家の人に見てもらいたいと話していました。参観日、教室の後ろに展示していますので、見ていただけたれと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 おいしい給食

 金曜日から給食が始まっています。
 子どもたちは準備も配膳も上手にしています。

 「おいしい!」「あったかい〜!」
 と美味しそうに食べています。

 これからも楽しく、おいしく給食時間を過ごせるといいですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp