京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:43
総数:913365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

18日(火) 3年 楽しい給食!

画像1画像2画像3
 給食当番は、配膳する量や時間を考えながら準備をしていました。
今はまだ全員が前を向いて食べていますが、おいしい給食を食べる時はみんな笑顔いっぱいでした。

18日(火) 3年 体育 体ほぐしの運動

画像1画像2画像3
 体育の学習でいろいろな体ほぐしの運動をしました。
先生が笛を吹いた数の人数で集まったり、グループでまねっこの動きをしたりして運動を楽しみました。
 動くだけではなく協力する楽しさも味わいました。

18日(火) 2年 生活科 さあ今日から2年生

画像1
 2年生の生活科では、「さあ今日から2年生」の学習をしています。

 この学習では2年生でやってみたいことを考えました。

 その中から「1年生の見本になりたい!」という声がたくさん挙がったので、1年生の学校案内のお手伝いをすることになりました。

 1年生に案内するための準備を今日は行いました。

18日(火)5年 体育

 今日の体育は体ほぐしの運動をしました。
 三角形を作って鬼ごっこをしたり、ボール取りゲーム、ドッジビーをしたりして、いろんな動きを取り入れた活動をしました。
 さすが、5年生。指示を聞いてからの行動がテキパキとしていたので、たくさんの活動をすることができました。
画像1

17日(月) 2年 パワーアップタイム

画像1画像2
 今年から基礎学力定着を目指して、パワーアップタイムが始まりました。

 今日は時計の読み方の復習を行いました。

 1年生の学習を思い出して、2年生の学習につなげることができました。

 

17(月)きょうの給食

画像1
4月17日(月) 麦ごはん・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・牛乳

 給食第2日目の献立は、とっても優しい味の五目どうふと、ほどよい酸味が食欲を増してくれる炒めナムルで、定番の献立でした。今日ももりもり1年生は食べてくれていました。
 そして、初めて給食当番をする1年生に、6年生がサポートに来てくれています。そっと見守り、時には「こうやってエプロンはたたむんだよ」とやさしく教えてくれる6年生。とっても頼りになっています。ありがとう。

<子どもたちの感想から>

・ほうれん草ともやしのいためナムルがしょっぱいし、ちょっと甘かったのでごはんに合ってとてもおいしかったです。(4年3組)

・五目どうふがとてもおいしかったです。あんが甘辛くてとてもおいしかったです。(4年2組)

・今日の給食も適度な味の濃さで食感もとても良くて美味しかったです。特に私はほうれん草のナムルが美味しいと感じました。なぜかというと、まず味です。少し甘めで野菜とよく絡んでいて美味しかったです。次に食感です。もやしは特にしゃきしゃきしていて、美味しかったですこれからもおいしい給食を作ってください。(6年3組)

13日(木) 2年 図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1画像2画像3
 身の回りで春だなと感じるものを見つけて、絵に表すことを楽しみました。桜はもう散ってしまっていましたが、冬には見られなかった草花や、虫、池の亀などを見つけました。暖かさを感じる風を全身に浴びながら、友達と楽しく活動できました。

14日(金) はじめての給食

画像1
画像2
画像3
4月14日(金)きょうの献立 小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー

 令和5年度の給食がはじまりました!初日は1年生の入学祝いと2〜6年生の進級祝いの献立です。1年生もモリモリおかわりをしていました。これから1年間給食室から子どもたちを応援していきますので、どうぞよろしくお願いします。

<子どもたちの感想から>
・ほうれん草のソテーがおいしかったです。なぜかというと、しっとりしていたからです。ミートスパゲティは、甘くておいしかったです。(2年1組)

・スパゲティのミートソース煮が牛肉が小さくて、やわらかかったので食べやすかったです。ほうれん草のソテーは、ほうれん草のいい味とコーンの甘味が混ざっておいしかったです。(2年2組9

・もちもちしためんに、ミートソースが絡んでおいしかったです。(4年2組)

14日(金)初めの1週間を終えて

画像1画像2画像3
今年度初めの1週間が終わりました。

週の初め、それぞれの教室を回ると、自己紹介をしていたり、新しい教科書に名前を書いていたり、親睦を深めるためのゲームをしていたりと、各クラスそれぞれ楽しそうな学級開きの様子が見られました。

週の終わりには、さっそく授業が始まり、真新しい教科書に大事そうに折れ目を入れながら、キラキラした目や表情で学習に取り組む姿が見られました。

印象的だったのは、どのクラスの子どもたちもきちんと席に着き、先生の話をしっかり聞けていた姿です。二条城北の子どもたちは、「話す、聞く」という学習に必要な基本的な態度がしっかりと身についているのだなあ、と感心しきりでした。

月曜日から始まった初めの1週間。本当によくがんばった子どもたちです。
でもその分、新しい環境のもと緊張もして、疲れもたまっていると思います。

この土日、おうちでゆっくり過ごしてくださいね。
そしてまた来週の月曜日、元気な「おはよう!」のあいさつとともに出会うことを楽しみにしています。

12日(水)教職員実地訓練

14日の給食開始を前に、教職員で実地訓練を行いました。

食物アレルギーによるアナフィラキシー発生を想定し、役割を決めロールプレイを行うことで、それぞれの場でどのように行動すればよいのか、適切な対応について考えました。

振り返りの場では、
「情報共有をもっと確実に」
「何よりも119番通報を優先すること」
「いざというときに慌てないためには、常に声をかけ合うことが大事」
など、反省点・改善点を確かめました。

京都市教育委員会の指導主事にもお越しいただき、助言をいただきながら、子どもたちにとって、学校が安心・安全な場であるために、私たち教職員が研修を積み、心構えをもつことの大切さを再認識しました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp