京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/18
本日:count up69
昨日:152
総数:768371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

第1回代議・専門委員会

いつもありがとうございます。

 4月14日(金)、認証式に続いて第1回目の代議・専門委員会がありました。各委員会で自己紹介や学年代表決め、活動内容や当番の確認などを行いました。特に1年生は、中学校での初めての委員会活動で、緊張した人もいたかもしれませんね。わからないことがあれば、遠慮なく先輩に聞いて下さい。みなさんの活躍を大いに期待しています!!
画像1
画像2
画像3

「前期学級役員認証式」がありました。

いつもありがとうございます。

 4月14日(金)、「前期学級役員認証式」がありました。体育館で全校生徒が初めて一堂に会しましたが、このように全校生徒が行事で集まるのは実に4年ぶりのことでもあります。
 式では、委員に選出された生徒が順に起立し、生徒会長から代表生徒に「認証書」が手渡され、その後、生徒会長と校長先生から激励の言葉がありました。
 みんなのために委員を引き受けてくれたみなさん、ありがとう!ぜひ自分から積極的に役割を果たし、「やりかい」を感じて下さい。委員以外のみなさん、生徒会の一員として全力で委員の人達に協力してください。そして、みんなの力で更に良い学校を創っていきましょう!

画像1
画像2

生徒会「HATTあいさつ運動」

いつもありがとうございます。

 今日4月14日(金)、生徒会本部による今年度最初の「HATTあいさつ運動」がありました。「HATTあいさつ運動」は、毎月第1金曜日に生徒会がHATT(H…鳳徳小、A…旭丘中、T…待鳳小、T…鷹峯小)の小学校とも連携して行なっている活動です。さわやかな空の下、生徒会本部のみなさんが校門に立ち、元気にあいさつをしてくれ、登校してきたみなさんも、しっかりあいさつを返してくれましたね。今後は自分から元気にあいさつができる人がもっと増えると、更に素晴らしい旭中になりそうです!
画像1
画像2

「新入生を迎える会」がありました。

いつもありがとうございます。

 今日4月11日(火)6限、「新入生を迎える会」が体育館で行われました。生徒会本部からの生徒会活動についてのオリエンテーション、部活動紹介映像、在校生からのプレゼントがあり、最後に新入生代表の生徒が「誓いの言葉」を立派に述べてくれました。今回会場に集まったのは新入生と生徒会本部のみでしたが、体育館の準備・片付けや装飾、部活動紹介ビデオの撮影、1年生へのメッセージの記入など、在校生みんなで関わり、新入生を歓迎しました!これから3学年、仲良く力を合わせていきましょう!そして準備してきてくれた在校生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

1年生「ジョイント・プログラム」がありました。

いつもありがとうございます。

 今日4月11日(火)、1年生は「ジョイント・プログラム第5回」の確認テストがありました。小学校の総まとめの内容で国語・数学(算数)の2教科、各45分のテストです。中学校に入学して3日目に早くもテストということになりましたが、みなさん最後まで懸命に問題に向き合っていました。後日結果が却って来たら、「復習シート」も活用しながら、小学校での学習内容での不十分な所を、しっかり補っておきましょう!
画像1
画像2
画像3

初めての「学年集会」がありました!

いつもありがとうございます。

 今日4月10日(月)から、全学年そろっての学校生活が始まりました。最初に全学年「発育測定」があり、その後は「学年集会」と学活でした。
 学年集会では、各学年とも先生の紹介や、この1年に向けてのお話などがありました。どの学年も顔をしっかりと上げ、お話を聞いていましたね。それぞれこれからどんな学年を創って行くのでしょう…とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

令和5年度「入学式」

いつもありがとうございます。

 本日4月7日(金)、令和5年度(第76回)「入学式」が挙行され、114名の新入生が旭中の門をくぐりました。まずは新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
 あいにくの雨模様でしたが、新入生のみなさんは元気よく登校し、出迎えた先生達にたくさんの人がしっかりと挨拶を返してくれました。入学式では、初めての校歌斉唱で、わからない中でも一生懸命歌詞を追って歌おうとしたり、しっかりと顔を上げて話を聞く姿が印象的でした。在校生としてたった一人で式に参列してくれた2年生の「歓迎の言葉」、新入生全員の代表としての「誓いの言葉」、どちらも立派でした!初めての場所、初めての先生や仲間、何もかも初めてできっと緊張していたことと思いますが、しっかりとした態度で今後が楽しみな新入生でした。
 いよいよ月曜日からは、3学年揃っての学校生活がスタートします。この週末は、しっかり体調を整えて、週明けから元気に登校してくれるのを先生たちも楽しみにしていますよ!
  

画像1
画像2
画像3

令和5年度「着任式」「始業式」

いつもありがとうございます。

 今日4月6日(木)、令和5年度「着任式」「始業式」を行いました。クラス発表の後、全員が体育館に集まって行いましたが、対面で集合して行う始業式は、実に4年ぶりです。こんな風にみんなが集まって顔を合わせて式を行えること、みなさんが元気な顔で登校してくれたことが本当に嬉しく思えます。式では、生徒会の代表のみなさんが、全員の前で話してくれた姿も立派でした。
 3月の離任式では少しさびしい気持ちでしたが、今日また新しい出会いがありました。そして学年が一つ上がり、新しいクラス、新しい仲間で、それぞれが決意を新たにしていることでしょう!明日は1年生も入学してきます。みんなの心をひとつに、みんなが安心して楽しく通える旭丘中を創りあげていきましょう!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 ご挨拶

 校内の桜も満開となり、いよいよ令和5年度が始まります。今年度より旭丘中学校長を務めさせていただきます 谷川 玲子(たにがわ れいこ)と申します。令和2年度から3年間、教頭を務めさせていただき、本校がいつも保護者や地域の皆様に支えていただいていることを実感しております。この歴史ある旭丘中学校で、重責を担わせていただくことに、改めて身の引き締まる思いでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
 予測不可能で急速な情勢の変化が激しい社会を生きていくこれからの子供たち。その劇的な変化に対応できる柔軟でしなやかな「生きる力」の育成が今求められています。例えば3年前からのコロナ禍など、誰が予想していたでしょうか。そのような世の中であるからこそ、学校は子供たちにとって「安心で安全な場所」であり続けなければなりません。学校生活の中で他者とつながり、ぬくもりを感じ、共に学習に励むことや、行事等を通してみんなが心を一つにすること、放課後や休み時間のたわいない会話ややりとり…その「当たり前の日常」こそ、生徒たちにとって宝物です。そして「学校に通うのが楽しい!」「明日も学校へ行きたい!」すべての生徒たちがそんな思いで通える旭丘中学校を目指したいと考えております。
 コロナ禍をきっかけにあらゆるものが見直され始め、今年度は新たなスタートを切る年であるとも言えます。この劇的な社会の変化を前向きにとらえ、生徒達が自分らしく幸せな未来を創り出せるよう、主体的に考え、判断し、行動できる力を育むために、教職員も「チーム旭」として一丸となり、教育活動に邁進して参ります。
 保護者の皆様、卒業生の皆様、そして地域の皆様をはじめ関係の皆様、今後も本校教育に、より一層のご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 <学校教育目標>
社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成
         
 <目指す生徒像>
○互いの良さを見つけ、認め合い、「つながり」を大切にできる生徒。
○これからの社会で生きる力を身につけ、自ら学ぶことができる生徒
○自ら考え判断して、他者と協働することができる生徒

令和5年4月1日
京都市立旭丘中学校 校長 谷川玲子
画像1画像2

令和5年度 学校教育目標

令和5年度 京都市立旭丘中学校
【学校教育目標】
社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成


          <目指す生徒像>
○互いの良さを見つけ、認め合い、「つながり」を大切にできる生徒。
○これからの社会で生きる力を身につけ、自ら学ぶことができる生徒
○自ら考え判断して、他者と協働することができる生徒


《学校経営方針》                              
 全教職員が、公教育に携わる「プロ」としての自覚と誇りを持ち、真摯に粘り強く、生徒の心に寄り添いながら、「学校教育目標」や「目指す生徒像」を達成させる共通の目的意識をもつ「チーム旭」として生徒・教職員ともに、安心して楽しく過ごせる学校を創る。

1.教職員は、生徒との信頼関係を基盤とし、明るく生き生きとした教育活に努める。

2.生徒を正しく理解し、集団への適応と自己実現の支えとなる生徒指導の徹底を図る。

3.カリキュラム・マネジメントの視点を持ち、運営委員会・学年会・教科主任会、各種委員会等を機能的に運営し、指導姿勢の一致を図り、チームとして学校改革に取り組む。

4.学習指導、生徒指導、健康・安全指導、キャリア教育、同和教育、総合育成支援教育、外国人教育、男女平等教育、性教育等の分野・領域において、学校体制で創造的実践を推進する。

5.「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 を実現させるために、学校教育のあらゆる場面においてICTの活用を適切に選択できるようにする。

6.教育活動に内在する危険を理解し、事故の未然防止と事故が発生した際に適切な救護措置をとれる組織体制を構築する。


【重点目標】
◎生徒の「主体性」と「社会性」の育成を目指し、「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を学校全体の教育活動の中で高める。
・主体的・対話的で深い学びを重視した授業を通して、学びの質を高める。
・日々の授業と家庭学習との連動を通して、自学自習の習慣化を図る。
・自他を大切にし、「公共の精神」に基づく態度を育む。
・知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)を一体的に育むよう取り組む。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp