京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:30
総数:269488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

「ほっぺたが おちそう」

画像1
朝から楽しみにしていた初めての給食。中間休みには「なんか玉ねぎのにおいがする!」とするどい声も聞かれるほどでした。確かに今日のメニューはミートソーススパゲッティーだったので,子ども達の鼻はさすがです。

さて配膳も終わり,みんなそろって「いただきます!」
もりもり,ぱくぱく,ゆっくりかみしめながら・・・食べ方にも子ども達の個性が表れていました。
ある子が「ほっぺたがおちそうやから,おさえて食べた。」と伝えに来てくれました。

食べきれなくてお残しした人もいましたが,自分のペースで大丈夫です。
給食1日目のみんなはにこにこいい表情でした。
画像2

3年 九九の表とかけ算

画像1
画像2
 算数「九九の表とかけ算」の学習で、九九の表を使って数字あてクイズをしました。「○ずつふえる」という九九のきまりを使って考えました。ペアで問題を出し合うと、難しい問題を出したい!と2つ隠して問題を出し合うペアもたくさんありました。

ろ組 音楽室たんけん

ろ組のみんなで音楽室探検に行きました。
1年生は初めて音楽室に入るのでワクワクドキドキの様子!
いろいろな楽器を見たり、触ったりして興味津々でした。
その後は、それぞれが鳴らしたい楽器を持って集まり、リズムをまねっこ。
笑顔があふれる時間となりました。
最後は「トンボのメガネ」に合わせて手を広げて飛びまわり、ピアノが止まったら片足でピタッ!!
片足でポーズをとるのはなかなか難しく苦戦する人もいたようでした。
まだまだいろいろな楽器がある音楽室。また探検してみたいと思います。
画像1
画像2

3年生 初めての社会科

画像1
画像2
 3年生になって、初めてがたくさんです。今日は、初めての社会科でした。
 3〜6年生の社会科では、どんな学習をするのか、パワーポイントで説明すると、徳川家康のイラストに反応している子が何人もいました。
 地図を配るととてもうれしそうで、みんなで地図クイズも楽しみました。

4年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
今日から、『角とその大きさ』の学習を始めました。
今日は、まるく開く扇を一人一人が作成し、それを使って、いろいろな大きさの角を作ってみました。

そっくりさん作成中・・・

図画工作の学習で「似顔絵」を描いています。画用紙の半分から上を頭、半分から下を首から足先という構図で下書きをしました。顔を大きく描くことで表情がわかりやすく、よりそっくりさんになります。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学級目標

小学校最高学年。どんな学級目標がいいかみんなで話し合って決めました。『超飛躍 いろんな個性で Let's Go!!』これまでよりさらに成長するために、みんなの個性を認め合って、挑戦していくという熱い思いが込められています。卒業式の日、クラスのみんなと「成長したなぁ〜。」と言い合えるようなクラスになるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
画像1

エプロンたたみうた

画像1
明日からの給食に向けて,今日は給食の用意の仕方や,エプロンを脱いだり,着たりの練習をしました。着脱も練習が必要ですが,エプロンのたたみ方も大事です。

実は「えぷろんたたみうた」という素敵な歌があって,今日はそれに合わせて試してみました。時間の都合で,イルカグループさんしかできませんでしたが,明日はラッコさんにも挑戦してもらいます。

エプロンを着た子ども達。すっかり,お当番さんらしく見えますね。
画像2

空飛ぶ鳥の目になって☆6年生

 6年生の理科は、久保田先生に教えていただきます。
 今日は、鳥が空から人の暮らしを見下ろしたような教科書の挿絵から、目に留まったものを友達と交流しました。
 自然の循環に目が留まる人
 生物の営みに目が留まる人
 暮らしを成り立たせるものに目が留まる人と様々です。
 また、それぞれのものに向ける視点も様々です。

 これから始まる6年生の理科の学習に、胸が躍ります。
 
画像1
画像2
画像3

音を楽しもう☆4年生

 4年生の音楽は、万木先生に教えていただきます。
 今日は、ピアノ伴奏に合わせて、とてもきれいな歌声で稲荷小学校校歌を歌いました。
 歌も踊りも大好きな4年生。
 みんなで音を楽しんでいきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp