京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:67
総数:839989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

6年 初めての学年集会

画像1
画像2
画像3
今日は6年生になり、初めての学年集会を行いました。
さすが6年生です。話を聴く姿勢もバッチリでした。

学年目標に込められた願いや1年間の行事について話をしました。みんなですてきな“恩返し”をしていけるとよいですね。
また、1年間を通してたくさんの行事があります。どの行事も一つ一つが最後になります。学年全員で全力で楽しみましょうね!

最後は、恒例のレクリエーションタイムでした!「全力で楽しむ」ことを大切に、みんなで楽しく活動することができました。あれほど必死に全力でジャンケンをしたことは、きっと忘れませんね・・・

明日も頑張りましょう!待っています。

teammmm

今日は身体計測、教科書配布、プリント配布、自己紹介など盛りだくさんでしたが、4時間目に学年集会を行いました。

アイスブレイクのあと、担任団の紹介。お世話になる先生の紹介、5年生の学年目標、1年間のスケジュールを確認しました。

担任団の頭文字
M:みんなで
M:みんなを
と説明していき、
Tは何かわかるかな?と尋ねると

助け合う、友達、大切など、子どもたちからとっても素晴らしい意見が出されたことに驚きました。
みんなもうなづき、それらみんな含めて、

T:高め合おう

と示しました。

さらに

M:ake
M:emories

この1年、このメンバーですてきな思い出をたくさん作っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

teammmm

画像1
画像2
今年度の5年担任団です。
5人で4クラスを担当します。
5人の頭文字(M・M・M・T・M)をとって、このタイトルを作成しました。

5年生は、自己肯定感を持ちはじめる時期でもありますが、劣等感を抱きやすくなる時期でもあります。
また、集団活動に主体的に関与し、遊びなどでは自分たちで決まりを作り、ルールを守れるようになる一方、閉鎖的な子どもの仲間集団が発生し、自分にしっかりとした考えがなく、他人の意見にすぐに同調しがちにもなります。

そこで、5年生では、これらの発達段階の特徴を生かし、クラスまたは学年全員で、みんなを高め合えるような活動(小グループでの教え合いがしやすい学習形態や異なる意見を尊重し合う雰囲気づくり、児童が主体的に活動しやすい係活動や委員会活動)を大切にしていきたいと考えています。

また学年担任制の良さを生かし、学年の児童一人ひとりのよさを担任団で共有し、各クラスに広めていけるように心がけていきたいと思います。

さらに児童間の些細なトラブルも見逃さないよう、複数の目で児童の変化を捉えていきます。

そうして、心も体も健やかに成長できる1年間であるよう、全力で取り組んで参りたいと思います。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。

深草小学校「学校沿革史」令和5年度“創立151周年”

画像1
明治 5年(1872)10月20日 紀伊郡伏水(ふしみ)第一小学校として創立される。この日を本校「創立記念日」とする
明治 9年 (1876) 4月 墨染小学校と改称
明治18年 (1885) 8月 循誘小学校と校名を改称
明治22年 (1889) 8月19日 深草尋常小学校と称することになる
大正 5年(1916) 5月 4日 深草第一尋常高等小学校と改称する
大正11年 (1922) 4月 1日 深草町立深草第一尋常高等小学校と称する
昭和 6年 (1931) 4月 1日 京都市立深草第一尋常高等小学校となる
昭和12年 (1937) 2月22日 新北校舎(現在の北校舎の前)できる
昭和16年 (1941) 4月 1日 京都市深草国民学校と改称
昭和22年 (1947) 4月 1日 京都市立深草小学校と改称
昭和30年 (1955) 給食調理室を新築
昭和31年 (1956) 10月20日 新校歌を選定
昭和32年(1957)11月 北校舎と東校舎をつなぐ鉄筋校舎(3階3教室)を新築
昭和34年(1959) 9月 中央校舎(鉄筋3階建3教室)を新築
昭和35年(1960) 6月 中央校舎の西に接続して鉄筋校舎(3階建3教室)を新築
昭和37年(1962) 8月 1日 中央校舎に6教室(鉄筋3階建)を増築。
校長室を中央校舎に移す
昭和38年 (1963) 8月 9日 新講堂竣工
昭和40年 (1965) 8月19日 プール竣工
昭和42年 (1967) 6月24日 南門工事完了
昭和47年 (1972) 8月11日 西校舎完成(鉄筋3階建6教室,便所2室)
昭和51年 (1976) 4月 6日 南校舎竣工(理科室1・2,音楽室1・2,図工室,視聴覚室,便所3)
昭和55年 (1980) 8月21日 給食調理室竣工
昭和63年 (1988)12月 1日 北校舎改築完成、なかよしホール新設、正門付近大改修
平成元年(1989)北校舎 東9教室大規模改修完成
        低学年用第2図書室新設、運動場・中庭改修工事完了 
平成 2年(1990) 7月〜8月本館大規模改修完成、多目的ホール(和室)「ゆとりの間」完成
        第2理科室完成、廊下手洗い場完成、トイレ改修 
平成 3年 (1991) 4月  運動場防球フェンス完成
        8月  講堂改修工事完成
平成 4年 (1992) 4月  焼却炉設置 7月〜8月職員室流し台設置完了、屋外便所電灯設置、南校舎防球フェンス完成 
         9月  中庭整備計画禽舎完成
平成 7年 (1995) 3月  運動場ナイター設備工事完了
平成 8年 (1996) 3月  職員室・保健室空調設備完成
        8月  プール工事完成
平成 9年 (1997) 3月  中庭インターロッキングブロック舗装完成
平成10年 (1998) 3月 ことばときこえの教室改修
平成11年 (1999) 11月 西校舎耐震工事完了、ふれあいサロン開所、ランチルーム設置
平成12年 (2000) 校舎・講堂改築起案
平成13年 (2001) 11月 校舎・講堂改築工事開始
平成15年 (2003) 3月 体育館及び校舎竣工 
6月 6日 体育館・校舎竣工式 創立130周年記念式典
7月19日 コミュニティプラザ深草図書館開館式典
平成16年 (2004) 4月 二学期制開始
        11月 コミュニティプラザ事業開所式
平成17年 (2005) 4月 京都市教育委員会「休日地域児童クラブ育成事業」指定 独立行政法人科学技術振興機構「理数大好きモデル地域事業」指定
平成18年 (2006) 4月 文部科学省「コミュニティ・スクール推進事業調査研究校」指定 京都市教育員会「みやこ学校創生事業 パイロットスクール」指定
         9月14日 学校運営協議会発足式
平成19年 (2007) 12月 校内LAN設置
平成20年 (2008) 2月 9日 第22回京都市小学校大文字駅伝大会優勝
         4月 校内LAN活用推進事業指定
         8月 いきいき理科大好き推進校指定
平成21年 (2009) 2月14日 第23回京都市小学校大文字駅伝大会5位入賞
平成22年 (2010) 2月 9日 第23回京都市小学校大文字駅伝大会4位入賞
平成23年 (2011)  北門西側改修工事
平成26年 (2014) 3月 正門前電波時計完成 6月 プール改修工事
平成27年 (2015) 5月 体育館緞帳完成
平成28年 (2016) 8月 南門マンホールトイレ完成 12月 運動場一部改修
平成29年 (2017) 4月 第2理科室空調設備設置
平成31年 (2019) 2月 北校舎トイレ改修(洋式化)工事
令和 2年 (2020) 3月 家庭科室・カウンセリングルーム空調設備設置
令和 2年 (2020) 8月 多目的室3(本館3階)・第2職員室・なごみルーム
空調設備設置※全教室に空調設備整備完了
令和 3年 (2021) 1月   正門横、桜の木植樹
        2月   玄関ホール、安心カメラ設置
令和 4年 (2022) 3月   第2図書館(旧コンピュータ室へ)移設
        8月   かまどベンチ設置【中庭】
            井戸水手押しポンプ復旧
令和 4年(2022)10月22日 創立150周年記念式典
記念コンサート(歌手:木村 弓さん、木山 裕策さん)開催
校帽(通学帽子)の制定
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

2年・配布プリント

3年・配布プリント

4年・配布プリント

5年・配布プリント

6年・配布プリント

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp