京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:126
総数:729466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

学校教育目標・経営方針

 令和5年度の学校教育目標を掲載いたしました。

 以下のリンクよりご覧ください。

 令和5年度学校教育目標

暖簾(4月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 4月の図柄は「桜」です。「うぐいす」と「桜」が立体的に作られていて、たいへん華やかです。毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2

令和5年度始業にあたってのご挨拶

 着任2年目となりました 小滝 俊則(おだき としのり)です。昨年度に引き続き、校長を拝命いたしましたのでよろしくお願いいたします。

 コロナ禍をきっかけに様々なことが見直されておりますが、今年度は、学校教育につきましても新たなスタートを切る年となります。

 感染症対策を継続しつつ、新たな気持ちで教育活動を推進して参りたいと考え、「不易と流行」を念頭に、学校教育目標・運営方針を大きく変更いたしました。

 教職員一丸となり取り組んで参りますので,保護者の皆様、地域の皆様方におかれましては、ご理解、のご支援の程、よろしくお願いいたします。

 令和5年度 学校教育目標・運営方針

<学校運営方針>

1.教育活動全般において「学びの質」を高め、学力の伸長を図る。
2.自律的・民主的な生徒集団を育成するために、教育活動全般において、社会とのつながり・接続を重視しながら「主体性」と「公共の精神」に基づく態度を育む。
3.全教職員が「教育の質」を高めるべく自ら学び続けるとともに、持続可能な学校教育を実現するために働き方改革を推進する。

<学校教育目標>

 自ら学び、考え、行動する生徒を育成するために「社会人基礎力」の獲得を目指す

<目指す生徒像>

1.自立 何事にも挑戦し、最後までやり遂げる強い意志と身体をもつ生徒 【前に踏み出す力】 
2.思考 自ら課題を発見し、自律的に解決することができる生徒     【考え抜く力】
3.共生 多様な人々といっしょに、目標達成に向けて協力できる生徒   【チームで働く力】

<令和5年度> 重点目標と詳細

1.学力向上

●個に応じた学習課題を設定し、生きてはたらく「基礎的・基本的な知識、技能」の確実な習得を図る。(単元テスト、補充学習)
●自律的思考やアウトプットを重視した授業への改善を図る。(ホワイトボードの活用、グループ学習の設定と個別評価の検討)
●家庭学習の習慣化と日々の授業との連動を図る。(TOWAノートの活用と振り返りの重視)
●基盤的ツールとしてのICT機器の活用を推進し情報活用能力の習得を図る。(情報活用能力アドバイスシート参照)
●学習に困りを抱える生徒に焦点を当てた学習環境整備を図る。(ユニバーサルデザイン)
●9年間を見通した学習指導を行うことができるように小中連携をさらに推進する。
●脳や身体の良好な発達を促すため、食教育を推進し食に関する意識を高め食生活(食習慣・食内容)の改善を図る

2.民主的・自律的な集団の育成

●生徒指導提要の改定に伴い、生徒会を中心に「校則」の見直しを行うなど自己決定の場を設定し、生徒集団の主体性を伸長する。(不易と流行、社会に照らす)
●人権感覚の伸長により自他を大切にする教室文化の醸成を図る。(系統的な人権学習の実施)
●公共の精神に基づいた態度を育成し安全・安心な学校文化を構築する。(凡事徹底)
●立場や違いの理解をはかり、観念や概念の柔軟性を育くむ。(育成学級等との交流の推進)

3.働き方改革の推進 −超過勤務月45時間以内の達成に向けて(令和6年度末)−

〇 超過勤務80時間を超える教職員をゼロにすることを数値目標とする。
●教育活動を勤務時間内に収めることを基本とし、時程や取組の見直しを行う。
 (勤務時間 8時30分〜17時00分)
●事務業務の効率化を推進する。
●教育活動を組織的に実施するため、実施計画の策定と取組意図や内容の共有を徹底する。

<付記> 社会人基礎力とは

 経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義されている。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/10 小金塚まで歩く会
4/11 身体計測
生徒会入会式
部活動紹介
4/12 ジョイントプログラム(1年)
学級写真
部活動体験1
4/13 聴力検査(1年)
部活動体験2
4/14 修学旅行保護者説明会
部活動体験3
聴力検査(3年)
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp